こんにちは!
あいすくむりの加勢です☆

最近は、さまざまな形状のソフトクリームが流行していますよね。

今回は、ソフトクリームやアイスビジネスのプロとして、その「形状」についての見解をお話ししたいと思います。


◆ ソフトクリームの形状は、ノズルで変えられる

ソフトクリームを作る機械にもよりますが、最近のマシンはノズル部分を交換できる仕様が多くなっています。

ひと昔前は「星形」が主流でしたが、数年前から「丸型」が流行し、今では本当に多種多様な形状のソフトクリームが見られるようになりました。

その結果として、「映える」ソフトクリームが増えてきたのです。

 


◆ 商売の観点から見た「映え」

商売という視点で見ると、この「映え」は非常に大きなポイントです。

正直に申し上げると、昔の私は「映えなんて一時的なものだ」と少し軽視していました。

「食べ物はやっぱり“美味しさ”が命。映えは一度写真を撮って終わり。リピーターにはつながらない」――そう思っていた時期も、確かにありました。

でも、今は考えが大きく変わりました。

美味しいのは“当たり前”
そのうえで**「映え」がないと、勝負にすらならない**時代なんです。

SNSでは、たくさんの人が「映えるソフトクリーム」の写真や動画をアップしています。
中には巻いている様子の動画が何十万回も再生されることもあり、その宣伝効果は計り知れません。


◆ それでも「プロ」は見るべきポイントがある

「映えること」は大切ですが、プロとして重視すべき視点も忘れてはいけません。

そのポイントは、次の2つです。


① 量のバランス

アイスは身体がとても冷える食べ物なので、冷蔵スイーツなどに比べて一度にたくさんは食べられません

映えを意識するあまり、量が多すぎてしまうと――
最後まで美味しく食べきれなかったり、途中で捨てられてしまうこともあります。

もちろん、「シェア前提」で提供するなら良いのですが、基本は1人1つで考えられていることが多いです。

食べきれる適正な量を考慮することも、“映える”以上に大切な配慮だと思います。


② 衛生面の管理

もうひとつは衛生面です。

一部のノズルは長くて複雑な形状になっており、使用頻度が低いと中にソフトクリームが残留してしまうことがあります。

特に牛乳を使ったソフトクリームは、菌が繁殖しやすいため、
ノズル内に長時間残ると、食中毒リスクが高まることも。

営業中にお客様が途切れない繁盛店ならまだしも、そうでない場合は都度分解・洗浄が必要になり、運営側の手間も大きくなります。


◆ 映えと安全・満足度のバランスを

形状にこだわった「映える」ソフトクリームは、確かに魅力的です。

ですが、提供する側としては、量と衛生面にも十分配慮しながら、「見た目・美味しさ・安全さ」を兼ね備えた商品を目指していくことが大切だと感じています。

ぜひ、映えだけに偏らず、本当に「また食べたい!」と思ってもらえるソフトクリーム作りを、一緒に考えていけたら嬉しいです。

こんにちは!
あいすくむりの加勢です。

ここ最近、本当に暑いですね…。寝苦しい夜が続いています。
でも、アイス屋を運営している立場としては、正直、この「クソ暑さ」こそが稼ぎ時だったりします(笑)

ただ――

気温が35℃を超えてくると、よく言われるのが
「アイスよりも、ドリンクやかき氷が売れるよね」という話。

これ、本当にその通りで、商売をしていても実感します。

実は、アイスが一番売れる気温帯は28℃〜33℃あたり。
それ以上になると、

  • アイスがすぐに溶けて、手や服が汚れる

  • 乳脂肪が入っていると、ちょっと重く感じる

  • そもそも、暑すぎて何も食べたくない…

そんなふうに感じる方が多くなり、売上は横ばい〜やや下降傾向になります。

残念ながら、「暑ければ暑いほどアイス屋が儲かる!」
……という単純な話ではないんですね。

 

 

とはいえ!
ここは雪国・新潟。冬のことを思えば、暑さはむしろありがたい!

私の感覚では、1月の売上と8月の売上は、ざっくり10倍以上の差があります。

暑すぎてアイスが売れにくい…と、ついぼやきたくもなりますが、
「雪よりはずっとマシ!」と前向きにとらえて、今日も元気にアイスを販売していきます!

こんにちは!


株式会社あいすくむりの加勢です。

 

本日は、新しく公開した動画のご紹介です!

 

今回の動画では、なんと
 

「100万円のアイスクリームフリーザー」と「2万円のアイスクリームフリーザー」
 

この2台を使って、同じ条件でアイスクリームを作り、 味にどんな違いが出るのか? を検証してみました!

 

果たして、価格差は味にどう影響するのか?
 

実験の様子をぜひご覧ください!

 

 

▼動画はこちらから
 

 

 

もしよろしければ、感想などもコメントいただけると嬉しいです!

こんにちは!
(株)あいすくむりの加勢です。

今日は「原価は安いのに、美味しくてお客様からの評価も高いジェラートのフレーバー」についてご紹介したいと思います。

 

 

 

最近では、原材料や包材の価格が軒並み上昇し、値上げをしても原価率が上がってしまうケースが増えています。

たとえば人気フレーバーのひとつ、チョコレート。
主原料であるカカオ豆は、2022年から2025年にかけて価格が約10倍に高騰し、高品質なチョコレートほど価格上昇の影響を大きく受けています。

また、いちごも同様です。
私たちの親会社「加勢牧場」では、近隣の苺農家さんから直接仕入れることが多いのですが、農家さん側も「人件費」「燃料費」「肥料代」「包材費」の高騰により、今まで1kgあたり1,000円だったB品のいちごが、
「1kgあたり1,300円にしてほしい」との打診を受けるようになりました。結果、仕入れ価格は3割アップ。


ショーケースには常時12フレーバーのジェラートを提供していますが、原材料費は売上の35%に抑えるよう設定しています。
ところが、これまで通りの原材料・フレーバー構成では、この基準をあっという間に超え、40%、45%と原価が上昇してしまいます。

ある程度の値上げはやむを得ませんが、値上げしすぎると客離れの原因にもなりかねません。
だからこそ、価格は抑えながらも原価率を一定に保つ努力が重要になります。


そこで今回は、企業努力の一環として「原価が安く、かつ人気の高いジェラートフレーバー」をいくつかご紹介します!


① ジュースを使ったフレーバー

まずオススメなのが、市販のジュースを使ったジェラートです。

中でも「三ツ矢サイダー」は非常にコスパが高く、サイダーに糖、青の色粉、安定剤を加えるだけで、簡単に爽やかなジェラートが作れます。
2L分の製造にかかるコストはわずか200円程度、1食あたり約20円。
これは通常のミルク系よりもかなり安く仕上がります。

ジュースの種類を変えることでバリエーションも増やせますし、
「いつも飲んでいるジュースがジェラートに!」という意外性もお客様に喜ばれます。


② 禁断のテクニック「加水」

次に紹介するのは、やや抵抗感のある方も多い「加水」という方法です。

ジェラートのベース(牛乳+クリーム+糖+安定剤)に対して、水を10%ほど加えることで、
さっぱりとした軽やかな味わいに仕上がります。

そのままでは物足りないと思われるかもしれませんが、
ここにフルーツソースやチョコソースをマーブル状に混ぜることで、絶妙なバランスになります。
クッキーなどを加えるアレンジもおすすめです。

「加水すると味が薄くなる」というイメージがあるかもしれませんが、
実はソースの風味が引き立ち、逆に調和が取れた仕上がりになることもあります。

私も最初は抵抗がありましたが、ジェラートの師匠に「試してみな」と言われてやってみたら、意外と美味しくて驚きました。


③ 農家からの直接仕入れ

最後に、フレーバーの工夫というより仕入れの工夫ですが、
スイカ・メロン・桃・りんごなど水分の多い果物を、農家さんから直接仕入れるのも有効な方法です。

冒頭でご紹介したいちご農家さんのように、生産者と直接つながることで、品質の良い原料を適正価格で仕入れることができるだけでなく、
「地元産の果物を使用している」というストーリー性が、お客様の選ぶ理由やリピートの動機にもつながります。


こうした工夫を重ねることで、原材料費の圧縮と原価率の安定を実現し、長期的に安定した経営が可能になります。
ぜひ一度、取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

こんにちは!


(株)あいすくむりの加勢です☆

 

今日はちょっと特別なご報告と、動画のご紹介です!

 

 

 

実は今年の4月1日をもって、これまで当社の代表代行兼ジェラート開発担当だった 樋口 が、当社から独立いたしました!

 

とは言っても完全にゼロからの起業ではなく、私が本業で運営している牧場経営の一環として展開していた直営店舗

 

「加勢牧場 -刈羽店-」を分社化し、その代表として再スタートを切ったという形になります。

 

そして、なんと独立して早々に……
 

資金ショートを起こしてしまいました(笑)

 

もちろん笑ってはいけないのですが、正直私は
 

「やっぱりな〜!」

 

という気持ちもありつつ、ニヤニヤして見守っております☆

 

樋口は、あいすくむり在籍時には、ジェラート店や飲食店の開業コンサルタントも担当しており

 

店舗経営について人に教える立場でした。
 

おそらく、そうした立場から


「自分自身でも自由に店舗を経営してみたい!」
 

という気持ちが芽生えたのだと思います。

 

まあ、私とも仕事の進め方で意見がぶつかることもありましたからね(笑)

 

とはいえ、実際に自分の店を持ち、すべての責任を背負って経営を始めると、やはり甘くない。
 

今は資金繰りにかなり苦戦しているようです。

 

そんな樋口の姿を、私がちょっと意地悪く(でも愛情をこめて)見守る様子を収めた動画になっておりますので

 

ぜひご覧ください♪

 

 

ちなみに、私自身も開業当初、早々に資金ショートを経験しています。


本当に苦しくて、「廃業」という言葉が頭をよぎった日もありました。

 

でも、そこを乗り越えてきたからこそ、今があります。
 

そして、私の周囲にいる経営者の多くが、同じような経験をしています。
 

「お金で苦しんだことがない経営者」は、まずいないと言ってもいいくらいです。

 

だからこそ、今まさに壁にぶつかっている樋口にも、しっかりとこの“もがきの時間”を味わってもらいたいと思っています。

 

きっとこの苦しみの先に、経営者としての本当の成長があるはずですし、
 

そこを乗り越えたとき、やっと対等な「経営仲間」として肩を並べられると思っています☆

 

樋口、がんばれー!!