みんなが書いてくれたリアクションシートを読み終えました。
まず、こんなにも真剣に話を聞いてくれていたんだ!!ということに感動…。
こんな私の話を聞いてくれて、心からありがとう
中には粋ラボに行ったことがある学生さんまで!嬉しい限りです。
こんな私の話を聞いてくれて、心からありがとう

中には粋ラボに行ったことがある学生さんまで!嬉しい限りです。
幾つか質問や疑問が書かれていたので、この場で回答していきたいと思います。
#1

という声。私が大好きなRickie-GのAM8:59という曲です。
#2 有機野菜を食べてみたくなりました、どこで買えるの?
#2.5 粋ラボに行ってみたいと思いました。
有機野菜(オーガニック野菜)は市内のスーパーでも結構買えるようになってきました。その他、粋ラボの店頭でも買えます。(笑)また、市内であれば個別に配送してくれる八百屋さんもいます。
興味があればご紹介しますので連絡下さい。粋ラボに来たら、「未来デザイン学部です」と伝えてもらえれば割引します。
#3 オーガニックにしたら生産量が低下するのでは?
物凄く良い質問!!これについては世界中で様々な見解がされていて、現状ではまだなんとも言えないけれど、有機農業のほうが慣行農業よりも収量が上回るというデータも公開されている。(出典:JONA オーガニック、有機に関する論文 http://www.jona-japan.org/literature/)土壌や環境によって、適地適作、条件次第で変わってくるんじゃないでしょうか。
#4 農薬が使われた野菜とそうではない野菜は見た目や美味しさは違いますか?
これも良い質問!正直、見た目は大きく違いません。
それでも、めっちゃ真っ直ぐなキュウリをオーガニックではあまり見たことがありません。でもそれは農薬とかじゃなく、技術の問題なのかもしれません。美味しさに関しては、これも個人的見解でしか言えないけれど、オーガニックだからおいしい!というのは≠だと思います。慣行(普通に栽培された)野菜でも、美味しいトマトは美味しい。オーガニックでも、なんかニガ〜いっていうジャガイモだったり、それぞれです。生野菜でも美味しい!っていう感覚は私の経験上たくさんある。粋ラボの厨房ではレタスや春菊なんかを味見して「美味しい〜!」っていう声はよく聞きます。うちに来るお客様からの声は、「初めてトマトが美味しいって思えた」「普段ニンジンきらいだけど、めっちゃ美味しかった」「子どもがピーマン残すけど、ここのは食べられる」という意見も頂いています。
#5 農薬は無くなら無いのでしょうか?
もしかしたら無くなる未来もあるのカモしれない。でも今の現状を考えると中々難しい。それは経済的な流れであったり、自分でもググってみると良いけど、農薬を作っている会社がどんな会社なのか?種を売っている会社がどんな会社なのか?を調べてみるといろんな社会構造が見えてくると思います。一つ面白い事例では、キューバ。この国は経済封鎖が行われ、農薬や化学肥料を仕入れることができなかったから結果的に無農薬で野菜を育てる事になり、今では農業先進国と呼ばれるほど、有機農業が進んでいる。そんな国もあります。
#6 環境や人に全く影響を及ぼさない農薬ができたとしても、オーガニックを大切にしますか?
「ライフスタイルとしてのオーガニック」は大切にすると想います。「基準としてのオーガニック」ではどうだろう。その農薬が何からできているか?を調べて納得すれば考えが変わるかもしれません。
#7企業に求める最大の要因はなんでしょうか?
漢字が違うと答えも変わってきますが、企業に求める最大要因。うんと、これだと質問の意味が分からないので勝手に変換します。
企業が求める最大の要員とは?を考えると、企業姿勢によっても大幅に違うと思いますが、うちの場合だと自立型人財です。
答えが的はずれだったらゴメンナサイ。その場合は気軽に連絡下さい。
(石田のtwitter)
#8 インテリアプランナーのその後の夢は具体的にはなんだったんでしょうか?
<番外編>その時は漠然と「世界中の人を笑顔にしたい」と思ってボランティア活動をしていました。具体的な行動や考えができるようになったのは、20歳を過ぎてからだと思います。
リアクションシートの感想に対するツッコミや助言です。
◆旅に行ってみたいけど、お金が無いので旅に行けません!
私の友人で、ゼロ円旅というかなりぶっ飛んだ企画で日本縦断してしまった人たちがいます。お金という貨幣価値ではないところで、恩返しや恩送りをして、その分のカンパや宿提供、移動手段の提供などをやってのけた強者。良ければ紹介します。
可能性は無限大です!(笑
◆大谷翔平のように目標を書く!
マンダラシート(マンダラ思考)というのがオススメです。
大谷選手も実際に使って(た?)います。ググってみてね!
◆自分の友だちにも心の病気を抱えている人が居ます。どうすれば力になってあげられるのか分かりません。
ただ、寄り添うだけでもかなり力になってあげられてるんじゃないかと思います。
何も出来ない自分、苦しいよね。
ただ、話を聞いてあげるということや、ただ一緒に泣いてあげるということ、いろんな事ができると想う。
今の時代、「こうじゃなきゃ駄目な自分」という風に、自分で自分に枠をはめてしまい、苦しんでいる人が多いように感じます。
私もそういう時、あったよ。今もあるよ。
なんでもいい、生きているだけで、十分な価値があるんだよっていうことを、伝えてあげたいね。あなたの存在が大切なんだよっていうことを。
私もそういう時、あったよ。今もあるよ。
なんでもいい、生きているだけで、十分な価値があるんだよっていうことを、伝えてあげたいね。あなたの存在が大切なんだよっていうことを。
「◯◯をしているあなたが好き(必要、偉い、かっこいい etc...)」ではなく
あなたの存在そのものを大切に想っているよ…
ということです。

みんなそうだよ、◯◯をしているから偉い、なんてことは一つもない。
ただただ、いのちが存在していることが素晴らしいのです。
◆共和町でオーガニックを広めたい!(追記)
映像にあった畑のほとんどは共和でオーガニックをやってる農家さんの畑でした!(o^^o)
以上でした!
北海道科学大学のみんな!そして渡辺先生、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとう御座いました
