ありがたき(*^^*) | 愛花バレエ教室日記〜座右の銘は能天気(^▽^)明るく楽しく・・・美しくいきましょう〜

愛花バレエ教室日記〜座右の銘は能天気(^▽^)明るく楽しく・・・美しくいきましょう〜

長崎市勝山町の愛花バレエ教室の平原愛子による日々の出来事の日ainohanaballet記です。
発表会等の舞台情報、お稽古の中でのおもしろい出来事などなど、お伝えできたらと思います。

あっという間に3月も半ばを過ぎようとしていますね。

ずいぶんと春らしい陽気になってきましたが、まだまだ風邪やインフルエンザの子もチラホラです(*_*;

さて、一昨日のヴァリエーションクラスでの出来事。

一昨日は、夏休みのプレコンクール出場を目指し、ヴァリエーションクラスに入ったSちゃんの初日でした。

私がスタジオに到着すると、始まる前にちょい先輩チームが、ヴァリエーションクラスの掟をいろいろと伝授してくれていました(*^^*)

ヴァリエーションクラスは自分でバーレッスン等のウォーミングアップをすることになっていますが、残念ながらSちゃんはまったくやった形跡なし。

聞けば、スタジオに自分が到着した時間もわからないとのこと。

自分のスケジュール管理はコンクール出場には必須。

それもできないようなら、いくらプレコンと言えども、参加は認められません。

とりあえず自分でバーレッスンをするように言い渡したら、バーの順番が全くわからない模様。

それでもしばらく、放置していたら、見るに見かねた中学生たちが、自分たちの真似をするようにと助け舟を出してくれていました。

ありがたいなぁ、いい子たちに成長してくれたなぁと、とても嬉しくありがたい気持ちでいっぱいになりました。

そして、昨日。

土曜日は、6月のダンフェスのためのリハーサルが別枠あります。

ちょっと背伸びした作品にしたので、低学年チームには少々ハードルが高いです。

みんなかなり健闘してくれていますが、まだまだできないところがあるので、お互いに教え合う時間をあげたところ、ちょい先輩チームたちが本当に一生懸命、誠心誠意、教えてくれました。

踊りは本能に近いもの。
本能に近いから人間性が出る。
だからこそ、踊りだけが上手な子にしたくない。
下手でも、テクニックがまずくても、人として、当たり前のことができる魅力のある子になってほしい。

そう願い続けて、指導してきた事がこのように形になってくれて、本当にありがたいです。

コンクール………賛否両論ありますが、残念ながら長崎のように、プロのダンサーの生の舞台が頻繁に見れるわけではなく、コンクールが毎月のように開催されているわけでもなく、ワークショップが受けれるわけでもない土地では、子どもたちのバレエの視野を広げるよいの材料だと思います。

参加する子はもちろん、参加しない子も、コンクールを目指して頑張る子たちに刺激をもらい、励みになっているように思います。

昨日、小学生チームに「バレエを習っている子は目がキラキラしていて、シャンとしているものであり、べきであるよ」と話したら、帰る時は何だかシャンとして帰って行きました。

みんなで高め合って、素敵に成長できますように(*^^*)