客単価の本来の意味は、何でしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

先日のブログ記事、『 あなたのお店の特典は、価格か価値か? 』で、集客による『客数アップ』のお話をしました。

 

今回は、販売による『客単価アップ』のお話です。

 

 

あなたは、『客単価アップ』と聞いて、一番最初に何を思うでしょうか?

 

人によってそれぞれでしょうが、『付加価値をつけること』と思う人が、結構多いようです。

 

 

確かに、『付加価値をつけること』も、立派な客単価アップ策に違いはありません。

 

しかし、本来はそこではないはずです。

 

 

 

『客単価』を違う言い方をすると、『一人のお客さんが、体験して得られる効果の値段』と、考えています。

 

 

 

このように考えると、『客単価アップ』のポイントは、次の3つが上げられるのです。

 

◆(A)『一人のお客さん』

 

◆(B)『体験して得られる効果』

 

◆(C)『その値段』

 

 

これらをより具体的にすることで、客単価をアップすることができます。

 

 

 

(A)の『一人のお客さん』を、より具体的にすると、客単価がアップするのです。

 

しかし、『沢山のお客さん』に商品サービスを売ろうとすると、客単価はダウンするでしょう。

 

こちらは、何となく経験則で分かると思います。

 

 

 

『一人のお客さん』が抱えている問題は、同じように見えて、少しずつ微妙に違っているのです。

 

その『一人のお客さん』の問題に合わせて解決すると、その対応は限定的で特別なものになります。

 

だから、おのずと『客単価アップ』につながるのです。

 

 

 

(B)の『体験して得られる効果』は、この効果が高いほど、客単価もアップします。

 

なぜなら、お客さん自身が、『体験して得られる高い効果』を望んでいるからです。

 

だから、その効果をより具体的にすると必要性とリアル感が出て、多少高くいても、『どうしても手に入れたい』と思うようになります。

 

 

 

(C)の『その値段』は、『一人のお客さん』に、『高い効果』で、喜ばれたとしても、その商品サービスの価格が低ければ、客単価はアップしません。

 

だから、『これをすると、お客さんに喜ばれ、それがこの値段でできます』と伝えるのです。

 

後は、『そのお客さん』が、『その高い効果』と『その値段』を比べて、どちらを選ぶか決めてもらいます。

 

 

そして、『高い効果』を選んでもらえれば、多少高くてもその商品サービスを買ってくれることでしょう。

 

しかし、『値段』を選べば、断られるかもしれませんね。

 

それでも、お客さんに選んでもらうことが大切なので、それでもいいのです。

 

 

 

私たちの仕事は、『お客さんの現状』と『やりたい理想』とのギャップを埋めることにあります。

 

そのギャップが大きいほど、それを埋めた時の客単価はアップすると思って下さい。

 

 

 

では、今のあなたのお店にやって来られる、『一人のお客さんが、体験して得られる効果の値段』は、適切でしょうか?

 

ここを見直すだけで、客単価は一気にアップしますよ。

 

一度、お試しを!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則