受験で不安になっている生徒への対応方法 | 個人塾を自宅で開業、キャンセル待ちにした方法 ~家庭教師から独立・起業~

個人塾を自宅で開業、キャンセル待ちにした方法 ~家庭教師から独立・起業~

現在3年連続キャンセル待ちの塾を運営。独立後11年・業界歴21年。家庭教師から独立・起業。毎月の集客費0円。何もせず問い合わせはほぼ毎週。自立型少人数個別。1教室1人塾。完全週休2日。年3回の長期休暇。労働時間はアルバイト並。収入は自己裁量。出勤時間は10秒。

「どれくらい努力をしたら志望校に受かりますか?」

 

今日はこの質問に対する返し方を解説。※志望校に点数や偏差値が届いていない前提。

 

この類の質問は、「少しでも楽をして結果を出したい」という心理からも来ている。

 

誰もが必ずどこかで楽を求めていて、努力をしたくないからこそ、人に相談をする。

 

子どもを反省させ、成長させる貴重な機会だから、気づきや学びを与えたい。

 

 

「合格できるまで全ての時間を投入する」が答え

厳しい言い方になるが、このレベルの質問をしてくる生徒は、圧倒的に努力が足りてないことがほとんど。

 

「絶対この学校に行きたい!or行きたくない!」 

 

と本気で思っている生徒は、このレベルの質問をしてこない。

 

合格できるその日まで、努力し続ける必要があることを分かっているから、甘ったれたことは言わない。

 

とはいえ、そんな子は一部。

 

見出しに書いたとおり、この質問の答えは、「合格できるまで全ての時間を投入する」しかない。
 

だが、正論では人は動かない。

 

 

NG対応

いきなりアドバイスをする人や、「甘い!」とバッサリ切り捨て説教する人もいるが、お勧めしない。

 

逆にやる気を失わせることがほとんど(その人きっとモテない笑)。

 

そういった言葉を生徒も保護者も求めていない。

 

受験時の先生の意識勉強のストレス、受験のプレッシャー、親子ともに心に余裕がなくなる。

先生は毎年のことだが、その家族には一生に数回のこと。

周囲が見えなくなり、自分にも人にも厳しくなり、自分勝手な考え、振る舞いになってしまうこともあるかもしれない。

どうしても周囲の人への感謝、環境への感謝を忘れがちになる。

それらを否定するのではなく、自ら自然に気づけるように、光を見せてあげよう。

 

 

不安を吐き出したい、聞いてもらって安心が欲しいという心

どんな生徒も対処法は同じ。

1.共感しながら話を聞く

2.成功例の話とアドバイスをする

3.励ます

4.勉強させる

 

自分も甘いところは山ほどある。

 

誰もがどこかで楽を求めていて、努力をしたくないからこそ、人に愚痴る。

 

 

置き換えた質問で気づかせる

ほとんどの生徒は、部活や習い事で努力の経験がある。

 

例えば、『「どれくらいの期間と練習時間で、レギュラーになれますか?」って後輩に聞かれたら何て答える?』と生徒に逆質問してみよう。

 

答えは色々だと思うが、本気で努力をしたことがある生徒なら、「起きている限りの時間全て練習すれば、最短でなれる」的な答えは出てくるはず。

 

出なかったら誘導する。
 

・結果が出るまでには個人差があること

・本番前は様々なことを我慢してきたこと

・やるべきことをやり切らないと結果は出ないこと

 

など個人の経験を思い出させるだけで、気づく。

 

私自身独立後、軌道にのるまでは、360日労働を約2年を送ってきた。

 

そんな経験を話すこともある。

 

 

 

資料で合格した生徒の努力量を伝える

 

例えば、一日中勉強している受験生の日常のスケジュールを1枚の紙にまとめる。

 

「このスケジュールは、受験生では割と普通だよ。」

 

紙を見せながら、合格した過去の生徒の合格までの努力の話を伝え、努力の必要性と現状全然努力が足りないことを伝える。

 

・勉強のしすぎで気を失う

・学校の休み時間は全て勉強

・夏休み1日15時間勉強を20日間

・トイレ、食事の時間以外1日中勉強

・親が「もう勉強をやめて寝てほしい」と止める


全て私が知っている生徒。

 

それぞれ別の生徒。同じ生徒ではない。

 

本気で志望校に受かりたい、と思っている彼らにとって、これが日常。

 

大人であっても子どもであっても、私が知っている夢を叶えている人は、本当にこのような生活を一定期間送っている。

 

その人に質問したら間違いなく「起きている時間を全て使い、全力で勉強すればいい」と答えるだろう。

これだけ努力したからといって、受験で合格するとは限らない。


それが受験というもの。

 

 

志望校を下げたほうがいい家庭

 

当人には現実を突きつける厳しい話になるが、ただ甘えているだけで喝を求めている生徒には、この後の行動を宣言させるだけでOK。

 

しっかり努力をし、合格できる実力があるのにも関わらず、ただ不安になっているだけのメンタルの弱い子には、「頑張っているから大丈夫!」だと力強く伝える。

 

「大丈夫」の一言が安心する。

 

このような話をしても不安が勝ってしまう生徒(もしくは親)に対しては、志望校を下げることを検討させたほうがいいかもしれない。

 

 

志望校を下げることはマイナスではないことを伝える

 

メンタルの弱さは受験という勝負の世界では大きな弱点です。

 

まずは安心しないと全力で努力できない「気持ち」を、変える必要がある。


「志望校を変えてもいいんだ」という考えを与え、不必要な呪縛を解放してあげるだけで、元気を取り戻すことがある。

 

そしてそれは「逃げではない」ということをしっかり伝え安心させる。

 

合格した後に後悔させたくないから。

 

志望校を下げる理想のタイミングは、志望校変更通達ギリギリ。

 

それまでは、一段高いレベルで引っ張る。

 

合格率を少しでも上げるため。

 

下げた安心感で、全力を出せる生徒なら、早めに下げた方がいい。

 

この辺は家庭と話して、ケースバイケースで判断。

 

 

まとめ「相談されるあなたは信頼されている先生」

 

 

志望校がある。目標点に届いていない。でも受かりたい。

 

結果が出ない時期は、精神的に苦しく辛い。

 

だから生徒はあなたに相談している。

 

まずはその気持ちを受け止めよう。

 

受験前のプレッシャーは、勉強時間・量で自分に自信を与え、乗り越えることがベスト。
 
やるべきときに誘惑や自分の甘く弱い心に負けず、やるべきことをやる。
 
そうあってほしいから、何が起こっても焦らず、動じず、受け入れ、冷静に対処しよう。

 

相談されるくらいあなたは信頼されている証拠。


常に温かく見守り、応援する。

成功することだけを信じて、不安など一切ない。

心は誰よりも余裕。そんな先生であろう。

 

精一杯最後まで温かくサポートしていこう! 

 

 

今日もブログをお読みいただきありがとうございました。

 

 

(↑クリックしていただくと、ホームページへ移動します。ご質問・ご相談のある方は、下部メールフォームより「アメブロを見てメールしました」の一言をお願い致します。)