image

 

大学生だけでなく、

小学生までオンライン化が進んでいる中

さまざまな影響を受けるのは

人間だけでなく、一緒に暮らすペット達

 

image

 

先日聞いた、小学1年生のママの話しでは

夏休み前に1人1台ノートパソコンが渡され、

夏休み明けにパソコンで授業ができるようになったと。

 

パソコンで授業だけでなく

オンラインでゲーム

友達が来てもゲーム

 

電磁波も心配だし

一日中ネットの中で生きているみたいで心配だと。

 

そして今日はまた違う友人から。

 

高校生の娘ちゃんはオンライン授業

ご主人はオンライン会議

友人もオンラインセミナー

 

ひとつの家で

同時にオンラインってすごい!

案の定、回線が安定しなくて

途中で音声途絶えたりしちゃうって。

 

そうなると、

高速回線に変更して、

快適なネット環境になると

ますますネットに依存するようになってしまうと。

 

ほんと、

どこまで行くのだろう

このオンライン化

 

 

小さなお子さんがいるお家はもちろん

体調悪い人がいたり

電磁波に弱い人がいたらほんと家の中が一番辛い環境よね。

 

 

これって、人だけの問題じゃないよね。

 

家の中でしか暮らせないペット達

わんちゃん達は、

100歩譲ってお散歩に行けるからいいとしよう。

 

でも、24時間家の中で暮らす猫たちへの影響は計り知れない。

 

image

 

それでなくても、1人の時間が大切な猫の習性。

それを毎日誰かがずーっといるだけで

かなりのストレス。

 

それに加えてこの高周波まみれの暮らし

どうにかならないだろうか?

しかも猫ちゃんって、電磁波が集まりそうなところ

大好きだし・・

 

 

絶対におススメなのが

ワンちゃんなら、お散歩に出かけて

アーシングと日光浴

 

image

 

アスファルトでなく、土や芝生の上を歩き

草や木の匂いを嗅いだり

とにかく自然の中を歩くこと!

 

今流行りの、犬の靴下や靴を履かずに

ちゃんと自分の脚で土の上を歩いてほしい

 

 

我が家のように海が近ければ

ぜひ砂浜や波打ちぎわを歩いて!

 

 

image

 

もちろん飼い主さんもね♪

 

image

 

自然の中の散歩が難しい子や

お散歩しない猫たちにできることは?

 

 

一番簡単なのが

Wi-Fiを切ること

 

切ることが難しいならば、

設置する場所を選ぶこと

 

とはいえ、我が家でもWi-Fiを切る提案をしたらあっさり却下💦

そんな面倒なこと毎日したくないと。

 

ま、仕方ない。

 

それならばせめて、

わんにゃんを抱っこしたり

一緒に寝るときは

携帯やパソコンは使わない。

充電しながらなんて論外

 

寝る時は、携帯は近づけない。

 

Wi-Fiのルータを置く場所を

リビング・寝室などペットたちが過ごす場所から

一番遠い場所に移動

 

こんなところで譲歩してます。

まあ、これって自分のためでもあるよね。

 

 

あとは、クレイでケアすること。

 

グリーンイライトを使って

クレイバスしたり、

 

image

 

フットバスしたり

 

image

 

ブラッシングウォーターにしたりと

電磁波を減らすケアをコツコツしています

 

とはいえ、

やっぱり家のなかの環境を整える

自然の中でアーシングと日光浴に勝るものなし

かなと思っています。

 

たしかに、オンライン化されて

便利なことはたくさんあるけど

やっぱり身体には負担になっている気がしています。

 

ましてや、

人間よりも小さな体のペット達

反応も早いです。

 

大切なペットたちの

電磁波の影響を考えてあげて欲しいです。

 

賛否両論あるけれど、

涼しくなったら、ぐりとぐらの

庭のお散歩を再開しようと思っています。

 

image

 

大きな木の下で

アーシングさせてあげよう。

 

image

 

どんな電磁波グッズより

デトックスケアよりも

 

自然にかえることが

一番自然な電磁波対策だと私は思います。

 

 

image

 

emily