image

 

人とわんこのホームセラピスト

emilyです。
 
以前から、気になっていた
わんこ達への電磁波の影響
 
電磁波セミナーを受け、
できることから対策してみました。
 
 
ほとんどの時間を、
家の中の暮らすわんこ達。
 
長い時間を過ごす、リビングから
電磁波対策をしてみました。
 
1.7キロのメイサにとって、
ほんの少しの違いも大きいことから
まずはメイサを中心に対策を考えました。
 
まずは
電磁波の中の高周波対策
 
 我が家でも高性能Wi-Fiのおかげで
家中どこでも、安定して受信できます。
 
裏を返せば、
それだけ出力が上がって
身体への影響も大きくなっているのは
考えればわかることです。
 
 
その中でも注意したいのが、
 
高周波は、
金属や重金属に集まりやすい
 
ということ。
 
特にペットの毛は、
アンテナのような作用をしやすいので、
人間より電磁波の影響を受けやすいそうです。
 
ということで、
電磁波対策です。
 
 
リビングでほとんどの時間を過ごすわんこ達。
 
Wi-Fi本体を、リビングから出来るだけ遠い部屋に
設置し直してもらいました。
 
→犬のことになると、腰が軽く積極的な夫。
    犬のため、子供のためには魔法の言葉です✨
 
 
使わない時は、
Wi-Fi電源を切った方が良いのですが、
そうなるとハードルが上がるので
できるところから、スタートです!
 
 
まずは、1番簡単な対策
メイサの首輪を外しました。
 
首輪には、金具がいくつか付いていて、
迷子札も金属でできています。
 
とても小さなメイサにとって、
少しでも、リスクは減らしてあげたいので
家にいる時は、
金属製のものは外すことにしました。
 
今、皮や布でできた
首輪と迷子札を探しているところです。
 
 
そして、1番気になっていた
メイサのケージです。
 
image
 
マロンの頃から使っていたもので、
金属の部分がとても多く、
 
重いこともあり
移動させるのも大変だったので
思い切って、ケージを変えました。
 
 
留め具に、金具は使われているけど
最小限。
 
 
天然木で作られた、
シルバニアファミリー風の
シンプルで可愛いケージ
 
軽いので、お掃除の時も便利!
 
電磁波対策のポイントとして、
こまめにお掃除して、
ホコリを溜めないことも大切なので
 
移動しやすいのは
大切なポイントです♪
 
お留守番の時は、
このケージの中にいるので
ケージをかえただけでも
電磁波の影響は違うと思います!
 
 
ビーくんの
バリケンは、金具が付いてますが、
身体が大きく、メイサに比べて影響が少ないことと
 
image
 
ビーにとって、
頑丈なケージであることが第1優先なので
バリケンはそのままにしました。
 
ケージの置き場所も、
 
コンセント🔌から離したり、
携帯の充電器を置かないなど
できる範囲で対策をしました。
 
ペットだけでなく、
人間も同じことが言えます。
 
家に帰ってきたら、
金属製のネックレスやピアス、ヘアピンなどを外す。
 
下着のワイヤーの金属部分をなるべく少なくする。
 
メガネの素材にも、気をつける。
 
など、、ちょっと気をつけるだけで
できる高周波対策です。
 
あと一つ、とても大切なことがあります。
 
 
image
 
ペット達と一緒に寝てる飼い主さん。
携帯を充電しながら寝たり、
 
ベットの中で、スマホを見たり
時計がわりにしてませんか?
 
 
これは、人間にとっても
ペット達にとっても、良くない環境です。
 
私は、スマホを使わないときは
機内モードにしたり、
 
寝るときは、
スマホを別の部屋に置くようにしました。
 
数日は、ちょっと不便だったけど
慣れると、なんてことはありません。
 
あるのが当たり前になってしまっていて、
必要だから、手元に置いておくわけでは
ないときもあります。
 
その見極めを、
考えることも、大切な電磁波対策のひとつ
 
電磁波対策グッズを買う前に、
できることはあります。
 
まずは、
ぺットたちが暮らす家の中を
チェックしてみましょう。
 
そして、自分自身も
スマホやパソコンから離れる時間を作ってみましょう♬
 
そして一番のオススメは、
わんこ達と自然の中で
のびのびすることですね。
 
image
 
梅雨が明けて、
こんな青空が見たいですね・・・
 
image
 
emily