人とわんこのホームセラピストemilyです。
我が家のわんこたちの
歯のホームドクターのひとつ、
花小金井デンタルクリニックの待合室に貼ってある一枚
「抜歯は歯の安楽死です」
衝撃的な言葉ですが、
これは、院長先生の思いが込められた言葉です。
獣医師のなかで、
なんでもかんでも抜歯をすれば良いと
どんどん抜歯をしてしまい
歯が一本もなくなってしまう動物達が多いことは
いかがなものだろうか?
そんな意味が込められた一枚です。
ご存じのとおり、
メイサはこの言葉に反して
昨年、数本の抜歯手術を受けました。
それまで、
抜歯を避けるために、
歯科専門クリニックで
何度も洗浄・薬の注入に通院していましたが
歯周病の歯はなかなか改善せず。
そにうち、
歯磨きを全くさせてくれなくなってしまったために
抜歯手術を決めました。
そのためか、
ここのところ、抜歯手術について聞かれることが多く
手術を受けるか悩んでいる飼い主さんもいるし、
すでに抜歯手術をうけた飼い主さんも、
「これで良かったのか?」
悩んでいるようです。
抜歯したメイサと
抜歯せずにケアしているビー
両方をもつ私の考えを書いてみようと思います。
メイサは、パピーの頃から
歯磨きを練習してはいたものの
この調子・・・
いろいろ試してみたものの
結局は、しっかり磨けたことはなく、
口の中のニオイと、
ヌメリがどんどんひどくなってしまったところで
歯科クリニックを受診しました。
歯周病になってしまっている歯は、
なかなか良くならず、
けっきょく抜歯してみたら
抜いた歯は、こんなに汚くなっていました。
歯周ポケットも深く、
周囲の歯への影響も考えて
抜歯したことは、良かったと思っています。
痛みがなくなったことで、
歯磨きがとてもしやすくなり、
麻酔をかけて、綺麗にしてもらった歯は
なんとか維持できていて
定期チェックで、取り切れない汚れを、
無麻酔で綺麗にできるようになりました。
メイサの場合、
あのまま抜歯していなかったら
ホームケアの歯磨きは一切できなくなっていたと思います。
結局は、
麻酔をかけようが、
無麻酔であろうが
家で、歯磨きができなければ
歯周病を予防することはできないと思います。
そういう意味で、
メイサの場合は
1度炎症の強い歯を抜歯して
歯磨き練習を再スタートできたことは
良かったと思います。
抜歯後のメイサは、
スポンジ歯磨きから
ちゃんと歯ブラシを使って、
ブラッシングできるようになりました♡
とはいえ、
たった1本の歯でも
大切な役割を担っているので
それを奪ってしまうことは飼い主として
本当に申し訳のないことだと思っています。
抜歯を選んだ飼い主さんは、
「本当に良かったのか?」
と後悔したり
悩んだりする気持ちもわかりますが。
また、おなじことの繰り返しにならないように
1秒ずつでもいいから
歯磨きの練習を続けていくことの方が
大切だと思います。
魔法の薬も、
歯磨き方法もありません。
本当にコツコツ
地道に練習していくことが
一番うまくいく方法だと思います。
ドーベルマンのビーは、
一日も歯磨きをしない日はありません。
これは、夫の努力のたまものです!
そのおかけで、
デンタルクリニックで、
歯石を取って、ポリッシングまで
こんなにおとなしく、受けることができます。
やっぱり、
飼い主のホンキ度の結果なんだと感じています。
抜歯はできることなら避けたいけれど、
でも、日々のケアに支障をきたすようなら
抜歯した方が良い場合もあると思います。
大切なのは、
そのあとに、しっかりケアができるかどうかです。
どんなに栄養バランスのとれた
美味しいご飯を作っても。
歯周病で痛みのある歯で食べるご飯は、
美味しいでしょうか?
外の世界を知らないペット達にとって
食べることは、生きる楽しみ!
美味しくご飯を食べられるように、
歯のケアを頑張りましょう♪
今年は、歯磨きセミナー頑張ってやります!
emily






