永六輔氏の心に響く言葉より… 


タカミスキンピール


映画評論家の淀川長治さんが、晩年、背筋をちょっと痛めて入院したとき、お見舞いに行きました。すると病室のドアに便箋が一枚張り付けてあって、淀川さんの字で、「このドアを開ける人は、笑って開けてください」と書いてあります。ぼくはいかにも淀川さんらしいなと思いながら、にっこり笑って「こんにちは」と部屋に入りました。そうしたら、ぼくの顔を見た淀川さん、「あんたはいいの」「え?だって、笑えって表に書いてあるじゃない」淀川さんがいうには、あの張り紙は看護師さんに向けて書いたんだ、と。 看護師さんはとにかく忙しい。仕事もきつい。だから顔つきがとんがったり、角ばったりしがちになる。なかなか笑顔というわけにはいかない。だけど看護師の表情が硬いと、患者はそれでなくとも気持ちが沈みがちなのに、何か悪いことがあったんじゃないかと、余計な心配をしがちになる。看護婦さんがパッと笑顔で入ってきてくれるだけで、どれだけホッとするか。それで淀川さんは、部屋のドアに張り紙をした。そうしたら最近になって、やっと笑顔で入ってくれるようになった、というわけです。で、淀川さんの部屋を出たあと、ナースセンターに寄ってみたら、「永さん、あそこに張り紙がしてあったでしょう?見ました?」と師長さんに聞かれました。 「ええ、見ました。看護師さんが笑うようになったって、淀川さん、いってましたよ」「そうなんです。淀川先生以外の病室に行っても、看護師たちが笑うようになったんですよ」そういって師長さんは、嬉しそうに笑いました。 便箋一枚に書かれた張り紙が、看護師さん全部を笑顔にした。看護師さんが笑顔になると、病室全体がなんとなく明るくなった。


『日本に生まれてよかった!』(永六輔&ケン・ジョセフ)徳間書店


モイストウォッシュゲル


「一笑 一若 一怒 一老」一つ笑えば、一つ若くなり、一つ怒れば一つ老け込んでしまう。一つ笑えば、自分もまわりも、一つ元気になる。 「ドアは笑って開けてください」全てのドアの前に、この張り紙がある気持ちで、ドアを開けてみたい。


 ※人の心に灯をともすhttps://www.facebook.com/hitonokokoro