FMで話してました。


「八月十五日」という名字の方がいるそうです。 


そのまま読めば「はちがつじゅうごにち」ですが、もちろん違います。 


お月見は旧暦の8月15日に行うものだったので「中秋の名月」と呼ぶのはご存知の通り。 


これは旧暦の秋が7月、8月、9月で、その真ん中の日ということで8月15日になったわけです。 


ということは「めいげつ」? 


 「中秋」は普段「ちゅうしゅう」と呼びますが、訓読みすると「なかあき」です。 


 そう、「八月十五日」は「なかあき」、

地域によっては「あきなか」にもなるようです。


いずれにせよ、なかなか読めません。



【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト