個性強めの母と子どもたちのバタバタ生活の記録 -5ページ目

個性強めの母と子どもたちのバタバタ生活の記録

2021年中学受験がなんとか終わった娘&社会人&高校生の子どもたち&個性強めの母(私)の記録です。

ごきげんよう。

暖かい日が続いていますね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。


怒濤の2月が終わり、気がつけば3月になりました。

今年の2月は色々あり、途中で投げ出したくなるほどでした煽り


まず、息子①の結婚💒

昨年の秋くらいに話しは聞いていたのですが、子どもたちが自分たちで行うからと言っても、親も忙しくなるのだと知りました爆笑


両家顔合わせって何着たらいいの?

私はワンピース、夫は普通のスーツ。

お相手の家は、奥様はセットアップスーツ、ご主人は普通のスーツ。

男の人はスーツでいいからいいな…

ちょっとした菓子折りも用意しました。


結婚式の時、親は何を着たらよいかですが、基本は黒留袖になります。

洋装なら、式の時間に合わせたものになります。

持っていなければレンタルをするのですが、私は、親から待たされている着物があるのでそれを着ることになったのですが、これが意外と大変で。

着物って小物がとにかく多いんです。

草履や扇子やバッグも決まりのものがあって、リストにあるものをすべて、決められた日に式場に持っていき確認してもらわなければならず、旅行に行くようなサイズのスーツケースにまとめました。

男性陣はというと、燕尾服をレンタル。

特に用意するものもありませんでした。


自分の結婚式の時も思ったけど、女の人の方が大変なような…煽り


式も披露宴も子どもたちらしい、和やかで楽しいものでした。

親への挨拶はやっぱり泣いちゃうよえーん

幸せになってねラブラブ


もらった花束は、帰宅後、娘に託しました。

一年しか出来なかったけど、華道講座を受けたことで、テキパキと用意をし生けてくれました。


上手ではないと思いますが、今までだったら絶対に引き受けてくれなかったと思うので、経験って大切だなと感じます。



3月に入り、お花が大分萎れてきたので行けなおしました。


バラはドライフラワーにしました。

このシェリーメイのぬいぐるみは、カゴの中に花瓶があるのですが、お水使用不可のため、ドライフラワーにピッタリです。


お花を楽しんでいてお雛様を出し損ねましたあせる


息子③の大学受験は、結果も含めてまた今度書きます。


それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください。