藍色工房さざ波日記 -3ページ目

おいしさと健康と節約と

自宅で手料理の食卓を囲む。

普通の家庭の光景ですが、働くお母さんが増えてなかなかそれがままならない日があることも

しばしばだと思います。

私自身がそうですね…(汗)



手は抜きたいけど、インスタントや店屋物に頼りたくないときに、

これを知っておくと便利!!なのが「冷凍技」です。



玉ねぎをみじん切りにしてラップでピッタリくるんでから冷凍しておくと、

そのまま炒めたときにあっという間に「飴色玉ねぎ」になるってご存知でした?



味も栄養も守りながら便利に冷凍できる方法を知っていれば、なんとなく

気分が楽になります。

少し時間のあるときに、おいしくて安い旬の野菜を多めに買いこんで、数日分の

調理の下ごしらえをぱぱっと片づけておくことができるんです。



野菜や肉・魚類の知っておくと便利な冷凍法を一気に網羅できる本がありますので

これは大変重宝しますよ~~♪

かんたん 節約 すぐできる おいしい! 冷凍保存レシピ/鈴木 徹
¥1,155
Amazon.co.jp

冷凍した食材で作るお料理のレシピもとても参考日なります。

目からうろこの情報が満載です。

忙しいお母さんの味方になってくれる本だと思います☆




奥深い世界

藍色工房さざ波日記-__.JPG


とあるご縁で、ニュージーランドのハチミツ4種を

いただきました。



ニュージーランドの花から採取されたハチミツで、それぞれに色・味の個性があるようです。

ニュージーランドは自然素材の豊富さでいつも憧れている国ですが、

一層憧れがつのりますね☆



ハチミツの種類も豊富で色々と楽しんできましたが、まだまだ奥が深そうです。

マヌカ、レワレワ、カワヒ、ポフツカワ、の4種をスタッフみんなでみとれています。

味わうのが楽しみです!



沖縄産精油

藍色工房さざ波日記-__.JPG


沖縄産のティートゥリーオイルをいただいちゃいました。

オーストラリア産と比べると、少し丸い感じの香りです。



国産の精油や植物油の生産量が増えるといいなと思っていたので

これは嬉しいです☆



まだたくさんは作られていないらしく、注文が入るたびに

精油を抽出してくれるのだそうです。

フレッシュ!!



藍色工房の楽天ショップがオープンしました

ありそでなかった藍色工房の楽天市場店。

するするっと昨日オープンいたしました。



昨年のテレビ出演から慢性的な商品不足状態となっておりましたが、

それも何とか正常化し、こうして新たなお店でよりお役にたてるように

スタートを切りました♪



ただ今のおすすめは何と言ってもオープン記念のお試しセットです。

藍の石けん3種類のミニサイズがセットになっていて、ちょっとお得な価格になっているうえに

期間限定で送料無料とさせていただきました。

藍染め石鹸3種のミニサイズ3個入り
¥1,575
楽天




以前にテレビ出演した時、類似品の藍入り石けんをたくさん楽天の別のショップで

購入されたお客様がいらっしゃり、「全然良くなかった」という怒りのクレームの電話だけが

なぜか当店にかかってきたという経験があります。

「もっとお客様の分かりやすいところにお店を構えなければ、こんなご迷惑を

おかけすることになるんだ…」

といった反省につながりました。



そういうわけで、これからも一所懸命石鹸を作ってお届けいたします☆

どうぞよろしくお願いいたします☆



酒は●薬の長!?

高校生の時、保健体育のテストでこんな問題が出たんです。←唐突やな

「タバコは●害あって ●利無し

 酒は●薬の長

 ●の中に当てはまる漢数字を書きなさい。」



で、私の回答。



「タバコは百害あって一利なし

 酒は万薬の長」



ふつうなら、「タバコ」の方は正解で、「酒」の方は不正解。

正解は「酒は百薬の長」ですから。



ところが、この時採点して下さった先生は、両方とも正解にしてくださったんです。

赤丸を付けて、横に赤い字で「百の百倍だね!!」って書いて返してくださいました。

不正解のはずのものが正解になって返ってきて、ビックリして本当の答えを

忘れることが無くなったから、先生のご配慮に感謝♪



前置き長いな(笑)



そんなエピソードを思わず思い出してしまった一冊をご紹介したいのです。

それが本日の本題です。

百薬の長の酒を、薬草を漬け込んで自分で作っちゃう本です。

飲むだけではなくて、お料理の隠し味にも使えたり、チンキ剤として外用に応用したり

いろいろ楽しむことができるので、覚えておくと便利!!

未病を治す薬膳酒―自分で作る美味しいお酒/渡邉 修
¥1,365
Amazon.co.jp

今私が狙っているのは…工房菜園でモリモリ茂り続けるタイムで作る薬膳酒。

マウスウォッシュの基材にすると口臭予防になるし、飲用すると風邪予防にも

なります。

軽い片頭痛や眠れない日の夜に飲むのもいいんですって。


他にもクコの実、サンザシ、あした葉、ローズマリー、ラベンダー、ブルーベリー、

高麗ニンジン、セロリ、カルダモン、リンゴにライチといろんな素材のお酒が

手軽に作れます♪


気になっている身体のお悩みに合わせて、自分専用の薬膳酒を作ってみませんか?