元旦に、ラパヌイ九州のシリンダールームの外側に、

3mはあると思える書が掲げられています。

 

無滅無生歴千劫而不古若隠(若顕)

 

大唐三蔵聖教序の一節です。

 

 

滅びることなく、生まれることなく、千劫の時を経ても、古くなることがなく、隠れているようでもあり、(顕れているようでもある。)

 

グラビトンの宇宙観を表している言葉と思います。

 

そのような存在の仕方を通じて、人類に至福を与え続けて今なお永く久しく存続している。

目に見えず、絶えることない流れは豊かに静けさをたたえ、くみ取ろうとしてもその源を突き止めることはできない。凡人は故に疑い迷うので、想いによって環境が変わる。という意味でしょう。

 

迷いの淵から、一条の光が射しました言葉です。