予習シリーズは使い方次第の教材です。
私たちの経験をもっと
皆様のお伝えしないといけないと
日々感じているところです。
富岡教室のモンテッソーリのお教室は
指導される先生がインスタを使われるため
インスタを見る機会が最近増えました。
中学受験についてのセミナーを
内部向け、外部向けと行う予定ですが
インスタでの配信も
効果的に活用しようかと考えています。
セミナーを行うにも
先に内容を配信してから、
それについての感想や質疑を承るのも
面白いのではないかと考えています。
YoutubeもInstagramも
半分素人の私では見映えがしないかなと思いつつ、
内容が玄人であれば良いのかと
考え直しているところです。
同業者のInstagramを見ていて、
予習シリーズの使い方について
気がついたことがありますので
ちょっと書いてみたいと思います。
こういう内容も
セミナーでお伝えできると良いと思います。
予習シリーズは
塾で取り組むものとは限りません。
5年生のお子様が家庭で学習するならば
5年上を購入されるのでしょうか。
それはかなり厳しいと思います。
集団塾に入ろうとすれば
当然5年生クラスに入ることになりますが
この時期から集団に入れる子は
なかなかの猛者か、
あるいは塾の「お客様」でしょう。
5年生から始めるには
基礎学力に自信がある子でも4年下から
不安がある子でしたら4年上から
取り組む必要があると思います。
塾に入るにも準備が必要です。
愛岐ゼミは小規模塾ですので
学習進度はその子に合わせられます。
そういう意味では
素晴らしい塾だと思うのです。
私が見たインスタでは
5年上第3回の割合の問題構成が難しくて使えないと
ケチがつけられていました。
基礎は4年下第6回にありますから
そこを学習されれば、
5年上第3回の学習の効果は高いので
個別指導なら問題ないのでは?
と感じました。
Youtubeでもそうですが、
四谷大塚は最近何かとケチが付いて
私はあまり良い気持ちがしていません。
他の方の方針に
とやかくいうつもりはありませんが、
四谷大塚教材も使い方次第だと
多くの皆様に知っていただきたいのです。
何でも四谷大塚の言いなりになる必要はありませんが
自身で取り組みやすい教材ですから
私が使い方をレクチャーして、
多くの方に有効に活用してほしいなと思います。
どんな子でも4年上から取り組んで
計算方法や図の書き方から
順番に習得してほしいと思います。
もともとカリキュラム進行は早いので
学年を下げても問題ないですし
5年生が4年上に取り組むと
比較的スムーズに進んで楽しいと思うのです。
ただ注意点は、
4年上の前半でも割り算の筆算は必要で
計算技術の習得も必要です。
その他、小数と分数が混ざった計算も
簡単ではありません。
さらに4年の夏期講習で
6年生までの計算を習得するのですが
夏期講習テキストは中古で探すしかありません。
(愛岐ゼミで短期の講座を受講されればご提供します)
それを知らないで4年下から始めると
大変なことになります。
また、比の計算は
5年の夏休みに習得しますが
それを飛ばしてしまうと5年下の学習が大変です。
予習シリーズの使い方は
それを熟知しないとアドバイスできません。
中学受験セミナーを行おうという意図は
せっかく良い指導をしても
その意図が伝わらないと
ご家庭の方針とぶつかってしまい
効果が上がらないと思ったからです。
また、皆さんは何となく
お子様が成長するのは当たり前
と考えられているようで、
きちんと我が子を評価されない
という残念なことも多いからです。
こちらが当たり前だと思っていることが
お客様からすれば知らないことばかりで
そういう部分を私も反省して
顧客満足度向上のために
もっと頑張ろうと思います。
また、東海地区で壊滅しつつある
四谷大塚勢力を盛り返さないと
合不合テストなどの判定が
あまり参考にならなくなります。
私は関東勢と戦えば良いと思いますが
合格判定については
より信頼性が高いものがよいと思っています。
正しく学習すれば、
自分で考えて取り組む姿勢、習慣がつき
中学から高校の勉強にも
大きなアドバンテージができます。
手をかける、費用をかける
その時期を選ぶのが重要です。
セミナーでも話したいと思いますが
愛岐ゼミの大学受験の成功例は
ほとんどが重課金なしです。
愛岐ゼミには
そもそもそういうプランはない。
しかし、それで成功するための土台が
小学生時代の学習なのです。
中学生や高校基礎内容までは
比較的指導はしますが、
軌道に乗ってきたあとは
何に取り組むべきかという
学習アドバイスで十分ですし、
伸ばしたい科目だけ指導を受ければ
十分に戦えるのです。
予習シリーズで学習するならば
良い学習スタイルを身につけるべきです。
目先の志望校合格よりも
大学受験に効いてくるはずです。
塾生様向けコンテンツの制作
一般の会員制セミナーや個別相談
学習指導以外にも
すべきことはたくさんあります。
ハードワークをしたいと思います。