愛岐ゼミの春期講習は
いよいよ明日が千秋楽です。
岐阜教室では理科の実験教室を行います。
(塾に千秋楽はないか)
最近は講習に積極的に参加される方も
やや減っているように思いますが
企画ものの参加者は多いので
個々に配布する予定の実験キットが
足りなくならないことを祈ります。
(でも来てほしい)
この2週間はとてもハードでしたが、
塾生がみんな頑張ってくれたのは
とても励みになりました。
オンラインでの一斉指導も
少しずつ形が決まってきました。
次回の組分けテストに
よい結果が出るといいのですが。
愛岐ゼミは一斉指導を行わない塾ですが
個々にポイント指導はします。
個々にたくさんの指導時間は取れません。
一斉指導で済むところは集めて指導して
個々に対応する時間を増やして
きちんと成果を上げたいと思っています。
ただ、一斉指導をして思うのですが
小学生の言語レベルに合わせて
丁寧に指導するのは骨が折れますし
だからと言って話は半分も通じません。
その後の演習あってこその
一斉指導だと改めて感じるのです。
演習指導がメインの塾ですので
このバランスはとても大事だと思います。
ただ、ポイント講義を
一斉指導でも受講している子たちは
演習が明らかにスムーズになりました。
オンラインでの一斉指導は
ご家庭からでも教室からでも参加可能で
それから演習を個々に巡回してフォローし
国語はできるだけ個別指導で
確かな成果を上げております。
諸々の経費の上昇により
教室はどんどん減らしたいのですが、
オンライン受講と併用して
教室で演習指導を受けていただくと
より成果が出やすいと感じます。
そういうスタイルの塾は
あまり多くはないと思うのです。
また、こちらの一斉指導は、
個々に問題を解く時間もあり、
「参加型」のスタイルをとっています。
やや早めの進行で、
「普通の子」はちょっと苦しいと思いますが
自分よりペースが早い人と学ぶと
緊張感があって良いと思うのです。
もちろん、適度が重要です。
ともあれ、明日のイベントを
しっかり成功させなければいけません。
頑張ります。
愛岐ゼミより