南山女子部に合格したければ! | 個性派学習塾 愛岐ゼミより

個性派学習塾 愛岐ゼミより

岐阜市 犬山市 岩倉市 の学習塾「愛岐ゼミ」、名古屋市 の学習塾「エフィカ藤が丘教室」を運営しています。
少人数指導・個別指導の学習塾・進学塾です。
塾の経営や指導で感じたことを率直に書いていきたいと思います。

南山女子部の入試結果が公表されました。

受験した子から問題を見せてもらって

私が感じた通りの結果となりました。


入試問題を見た感想です。

愛岐ゼミ岩倉教室ブログ


愛知県内の中学受験も過熱してきて

中学校の先生たちも考えると思うんですよ。

入試での平均点が高い場合は

問題が簡単だったというより

どこの塾でも学習している問題とか

過去問そっくりな問題があった時であり

小学生の場合には

難易度自体はそんなに問題ではありません。

塾で学習したから点数が取れたという子より

確かな実力がある子に来てもらいたいと。

その後の大学受験まで

引き連れていくわけですから。

塾での指示を素直に聞いているだけで

合格されたらたまりません。

逆に詰め込みマインドの学校は

学校の指示通りにガリ勉してほしいと

むしろ塾で学んだようなことや

過去問で出てきたようなことを出題し

「ガリ勉力」を評価しているわけです。

しかし、南山女子部はそうではありません。


南山女子部の国語や算数は

時に平均点が低い年がありますが

得意科目を磨いて

「突き抜けた」実力を磨けば

そこで得点を稼ぐことができます。

平均点が低い問題ほど

実力が点数として表れるのです。

塾の学習はあくまでベースであって

そこからどこまで伸ばすかが重要ですし

算数国語のどちらかが苦手なら

得意な方を全国区レベルにすれば良いわけです。

理科と社会は平均点が高い場合が多く

かなり頑張らないといけません。

ただ、

入試問題をご覧になるとわかりますが

塾教材で全てがカバーできるのではありません。

教科書からも出題されると言われますが

小学校で習う学習+探究でカバーできるものです。

理科や社会の題材に対して

よく意味を理解し、理由を考え、

さらに関連した事柄を調べる。

それを自分の好奇心によって

自然にできる子は素養が高い子です。

模試の偏差値が同じでも

小学校がレベルの高い地域にある子と

あまり教育熱心でない地域の子とでは

なぜか南山女子部の過去問の点数は

大きく違います。

長い時間を過ごす小学校での時間が

とても大きいと私は思います。

小学校の先生方が

懸命に探究させようとしても

お子様たちの基礎学力や

向上心が乏しい地域では

なかなか難しいのではないかと

塾に集まってくる子の知識の量の違いから

私はいつも感じています。

塾で習う以上のことを知っていたり

例えば全国統一小学校テストのような

受験ガチ勢から

「意味がない」なんて言われるもので

しっかり点数を取る子がやはり強いわけです。

残念な地域にお住まいならば

自分で頑張るしかありません。


とはいえ、

南山女子部の問題は年度によって

科目ごとにも全体的にも

問題レベルの上下があります。

結局塾での学習を徹底した子が有利

という年度も時にはありますし

探究するにもベースとなる知識が必要です。

塾での積み上げは

もちろん大きな力になります。

塾講師を見下す風潮もありますが

塾としては要点を指導するわけで、

講師の立場からすれば、

塾で教えること以外の部分でかなり差があるなと

こちらはこちらで感じているのです。


2025年度の入試問題を見て

理科社会が取りやすかったのはわかります。

国語は見慣れない雰囲気ですし

算数は塾教材とは見た目が違います。

この入試問題ならば

すでに5年生のうちに

多くの子にはノーチャンスでした。

理科社会に興味がなく

塾で高得点を取るためだけに学習した子は

最後に点数が伸びないのです。

その中でも、何とか努力を続けて

突き詰められた子だけが生き残ります。

興味関心がないと

入試問題のような範囲の広いテストで

高い精度まで仕上げるのは無理だからです。

また、

算数国語のどちらかでも

飛び抜けた実力があったかどうか。


入試に送り出す側は

最後の受験でどうなるのかを見て

日頃の指導にあたっています。

多少口うるさくても、

それは経験があればこそなのです。

合格した子との違いを見て、

まだまだ足りないと思うことは多いです。

塾教材での学習はベース作り

その上にどんな力を載せていくか。

普段は塾教材の学習で精一杯ですから

季節講習やオンラインでの講座で

理科と社会の強化に取り組む予定です。

算数についても

早期履修からの実力アップを

もっと強力に進めていきたいです。

良い意味で差別しながら

個性を伸ばす塾でありたいと思います。


愛岐ゼミより