塾は合格率を高める場所
それは肯定するのですが
簡単に点数が取れるようになる
という仕掛けは
最後に馬脚を現すのです。
塾講師も
日々プレッシャーを感じて仕事をしています。
毎週の成績の上下なんて
ベテラン講師Yからすれば
大した問題ではないのですが
保護者様からすると
そうとは思えない部分があるでしょう。
そのプレッシャーに負けると
週テストや組分けテストに
「出題される」問題を教えることになります。
確かに重要問題には違いないのですが
その問題を丸覚えして
簡単に点数を取って過ごした分
実力の積み上げを失うのです。
学習はある程度、無駄が必要なのです。
入試対策も
直前の指導であれば、
点数を伸ばしやすい部分を伸ばすとか
決定的な失点をしている部分を補うとか
そういう「効果が高い」対策は必要です。
しかし、
6年生の前半までは、
少しでも地力をつける学習が必要です。
実力のない自分が点数を取る方法ではなく
目標校にふさわしい実力を自分がつけるのです。
このわずかな気持ちの差が積み重なって
最後にもとの偏差値に戻る子と
着実に実力アップしていく子の差ができるのです。
トップ校に合格する実力があれば
入試本番で失敗して
2番手校に進学することになっても
トップ校に通ったのと同じ結果を
大学受験で得ることはできるのです。
背伸びして、
うまくやって点数を取ってきた子が
本番もうまくいかなくて
2番手校に進学することになると
その学校でもついていけない
ということがよくあります。
しっかり学習を積み上げれば
それ相応に報われるのです。
うまい対策で実力以上の学校に合格すると
その学校にふさわしい実力になるまで
進学後に苦労することになるでしょう。
それもありだとは思うのですが。
第一志望は譲らない
その執念は最後には必要です。
それと同時に
受験期になって「どうしても届かない差」が
最後に思い知らされてくるのです。
その苦悩の中で5年生以下の子たちを見ると
目先の点数を追うだけでなく
学習の質を高めてほしいと思うものです。
中学受験対策は
直前対策の期間に入りました。
みんな本当に成長しました。
自分でどんどん問題が解けるようになりましたし
拙かった表現もかなり美しくなりました。
ここからあとひと伸び、
最後に伸びた子が合格するでしょう。
「捨て問」なんて言わないで取り組み
なかなか合格点が取れなくても
明るく挑戦を続け、
そして今は無心の境地で
粛々と学習に取り組んでくれています。
最後に良いご褒美がありますように。
愛岐ゼミより