源氏物語イラスト訳【末摘花168】雪の光に照らされて… | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

源氏物語イラスト訳【末摘花168】雪の光に照らされて…

「をかしきほどの空も見たまへ。尽きせぬ御心の隔てこそ、わりなけれ」
と、恨みきこえたまふ。まだほの暗けれど、雪の光にいとどきよらに若う見えたまふを、老い人ども笑みさかえて見たてまつる。

 

【これまでのあらすじ】

故常陸宮の姫君(末摘花)との初夜を終えた光源氏。なんだか思っていたのと違って、幻滅したものの、縁があって逢瀬を迎えたのだから、一生彼女の面倒をみようと心に決めます。光源氏は気が向かなかったけれど、彼女の人となりを確かめようと、彼女の様子をうかがいます。

 

 

源氏物語イラスト訳 

 

 

をかしきほどたまへ

訳)趣深い風情空を御覧なさい

 

 

尽きせ隔てこそ、わりなけれ恨みきこえたまふ

訳)いつまでもなくならないわだかまりが、何とも耐えがたいものだ」と、お恨み申し上げなさる。

 

 

まだほの暗けれ、雪いとどきよらに若う見えたまふ

訳)まだほの暗いけれど、雪ますます美しく若々しく見えなさるのを

 

 

老い人ども笑みさかえたてまつる

訳)年老いた女房どもは、顔じゅうに笑みを浮かべ申し上げる

 

 

【古文】

をかしきほどたまへ尽きせ隔てこそ、わりなけれ恨みきこえたまふまだほの暗けれ、雪いとどきよらに若う見えたまふ老い人ども笑みさかえたてまつる

 

【訳】

趣深い風情空を御覧なさい。いつまでもなくならないわだかまりが、何とも耐えがたいものだ」、お恨み申し上げなさるまだほの暗いけれど、雪ますます美しく若々しく見えなさるのを年老いた女房どもは、顔じゅうに笑みを浮かべ申し上げる

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【をかしき】…シク活用形容詞「をかし」連体形

※【をかし】…趣深い

■【ほど】…様子

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【見たまへ】…ご覧なさい

※【見】…マ行上一段動詞「見る」連用形

※【たまへ】…ハ行四段動詞「たまふ」命令形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞(光源氏⇒末摘花)

■【尽きせ】…サ変動詞「尽きす」未然形

※【尽きす】…尽きる。なくなる

■【ぬ】…打消の助動詞「ず」連体形

■【御―】…尊敬の接頭語(光源氏⇒末摘花)

■【心】…心。気持ち

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【隔て】…わだかまり

■【こそ】…強意の係助詞(結び;「わりなけれ」)

■【わりなけれ】…ク活用形容詞「わりなし」已然形

※【わりなし】…何とも耐えがたい

■【と】…引用の格助詞

■【恨み】…マ行上二段動詞「恨む」連用形

■【きこえ】…謙譲の補助動詞(作者⇒末摘花)

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【まだ】…今はまだ

■【ほの暗けれ】…ク活用形容詞「ほの暗し」已然形

■【ど】…逆接の接続助詞

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【に】…対象の格助詞

■【いとど】…ますます

■【きよらに】…ナリ活用形容動詞「きよらなり」連用形

※【きよらなり】…清らかに美しい

■【若う】…ク活用形容詞「若し」連用形ウ音便

■【見え】…ヤ行下二段動詞「見ゆ」連用形

※【見ゆ】…見える

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

■【を】…対象の格助詞

■【老い人】…年老いた女房

■【―ども】…複数の接尾語

■【笑みさかゆ】…顔じゅうに笑みを浮かべる

■【て】…単純接続の接続助詞

■【見】…マ行上一段動詞「見る」連用形

■【たてまつる】…謙譲の補助動詞(作者⇒光源氏)

 

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【本日の源氏物語】

 

空がだんだん明けてきました。

雪の光に照らされて、光源氏の美しく若々しい顔が、輝いて見えています。

 

そして、いよいよ、末摘花の容貌も……;;

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

>>次へ

 

>>初めから読む

 

YouTubeにもちょっとずつ「イラスト訳」の動画をあげています。

日々の古文速読トレーニングにお役立てください。

おねがい