【若紫24-2】「御覧ぜさす」って使役? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫24-2】「御覧ぜさす」って使役?

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れます。そこである僧都の屋敷を垣間見ることとなります。

 

【今回の源氏物語】

「…人の国などにはべる海、山のありさまなどを御覧ぜさせてはべらば、いかに、御絵いみじうまさらせたまはむ。富士の山、なにがしの嶽」

など、語りきこゆるもあり。

   ↑

若紫24イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~御覧ぜさす~☆

―――――――――――――――――――

「…人の国などにはべる海、山のありさまなどを御覧ぜさせてはべらば、いかに、御絵いみじうまさらせたまはむ。富士の山、なにがしの嶽」

など、語りきこゆるもあり。

 

問)傍線部の品詞分解として最も適当なものを1つ選べ。

 

1.下二段動詞+接続助詞+補助動詞+格助詞


2.下二段動詞+格助詞+補助動詞+接続助詞

 

3.下二段動詞+使役の助動詞+接続助詞+補助動詞+接続助詞

 

4.下二段動詞+使役の助動詞+接続助詞+ラ変動詞+格助詞

 

5.下二段動詞+格助詞+ラ変動詞+接続助詞

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

古文読解のテクニックは、

次の3つをマスターすることです。

   下矢印

⑴ 古文単語

⑵ 古典文法

⑶ 古文常識

 

上のような設問も

今後、共通テストに移行していくなかで

出てくる頻度が高くなると思われます。

ゲロー

 

先日の全統高2模試でも

「参らせ」の「せ」の品詞をきく問題が出ていました。

 

多くの高校2年生は

使役の助動詞「す」

と信じて疑わなかったようですが

 

正解は…

 

下二段動詞の活用語尾

 

ゲッソリゲッソリゲッソリおいで

 

 

これは、「す」が助動詞としての働きを失い

「参らす」で一語と認められる用法

他の選択肢との組み合わせによって

吟味しなければならない部分だったのです。

滝汗

 

 

 

 

さて、今回の「御覧ぜさす」はどうでしょう?

 

 

【御覧ぜさす(ごらんぜさす)】

【連語:動詞「御覧ず」未然形+使役の助動詞】

…ご覧に入れる。お目にかける。お見せする

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

なんか…訳だけ見たら、

「御覧ぜさす」一語の尊敬語のような気もしますが…

 

 

これは、使役の対象を敬った表現

ご覧になるようにさせる、という語義です。

 

 

つまり、

謙譲語の「見せ奉る」とほぼ同義

 

 

ただし、「見せ奉る」よりも「御覧ぜさす」のほうが

敬意が高いといえましょう。

 

まあ、会話文中ですからね^^;

 

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら