4歳2ヶ月の娘と

オーダーメイドの家庭学習を実践中の

秘書ママです。


娘が寝た後は、

ランタンをつけて

翌日の英語絵本を音読したり、

自分の勉強をしています。

最近は、日本語辞典で語彙について

予習することも多いのでご紹介!



三省堂 ことば絵じてん

近頃は、日本語の語彙についても気にしています。新しい語彙つかっているなぁと思う時は、自分で音読した絵本や、くもんで出てきた内容が多いです。


2歳頃購入して、あまり使っていなかった↓

三省堂 ことば絵じてん。


当時、本屋で時間をかけて比較して三省堂がいちばん見やすく、色のバランスがよくて購入。


このじてんによると、日本人は6歳までに2000〜2800語を身につけ、そのうちの1900語を集約したじてんとのこと。





​ことば絵じてんの使い方

娘がパラパラめくることもあるけど、それだけだと勿体無いので、私は語句に☑️をつけていて。例えば、【あみ】は知ってるけど、【あみもの】は知らないな、と私が把握するために使っています。


(本人の口から出た事ない語句でも、理解してるだろうな?と思うものは☑️をつけています)


【あみもの】を耳に入れたい場合は、しりとりに登場させたり、辞典のひらがなを読んでもらったりします。



隙間時間のしりとりで語彙広げ

日本にいて、絵本を読んでいれば語彙は自然と広がると思う。なので、隙間時間のしりとりで、娘の耳に新しい語句を入れています。今日はウクライナ、路上駐車、孵化を学びました。語彙の説明も併せて行います。わからなければ、ネットで調べます。


しりとり絵本もたくさん読んでますので、載せておきます↓どなたかのご参考になれば嬉しいです。ひらがなしりとりパズルはお教室で本当によく遊びました。