COCOの窓から見る景色☆在中国天津 -64ページ目

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

中国ならでは商品の一つ
花弁や茎が本物の様な造花と
中国家具のミニチュアが欲しくて・・・


曹庄子花卉市場』に行って来ました歩く


場所は天津市 西青区


タクシータクシーなら『环外西路』『新阜綿道』路口 
熱帯植物園付近
曹庄子花卉市場』



バスバスなら『曹庄地鉄駅』

地下鉄マーク地下鉄なら黄色の2号線『曹庄』下車
イオンから無料バスがありました。



古いテーマパークみたいですがわぉ


入り口から中に入ると 

体育館の様な建物が いくつも繫がっており


広い市場なっていましたおぉ!


 生花花や熱帯植物

 竹観葉植物や


金魚金魚や水草水草


 水槽や アゲアゲ↑これは偽物のクラゲ


天津では質の良い造花が安く手りますケケケ


造花屋さん 沢山ありました音符



ミニ家具屋さんや


大きな中国家具屋さなんもいくつもありましたおぉ!



いくつかのエリアに分かれていて


植物エリアは 湿度と温度が
一定に保たれているようでしたので 
暑い時期や寒い時期に来ても楽しめそうですおぉ!




さてと もちろん購入しました・・・sei



以前紹介した ミニ家具と
(棚100元 椅子とテーブルセット140元)



造花花。
(茎にも産毛があり リアルな造花30元)


ミニ家具は通常250元~800元

造花は水をやりたくなるリアルさです花にこにこ



良い品が お値打ちに手に入りました音符



時間が足りな~い



次回 また ゆっくり じっくり
見て回りたい場所でした~にこにこ音符

休み前の中国茶 
(アップが遅れてすみません)

今回は『岩茶』
紫砂急須で煎れると美味しい音符

有名なのが大紅袍や武夷水仙 武夷肉桂等

場所は福建省武夷山

武夷四大銘茶
大紅袍
・水金亀
・白鶏冠
・鉄羅漢

武夷五大銘茶なら プラス
・半天腰


古い岩茶は
炭のような香も無く

味もまろやかで柔らかい
のぼせる事も無いので 夏の暑い時に飲むと良いそうです。



茶葉最初のお茶は

2008年 古い武夷肉桂(品質はさほど良くない物)


茶葉の量は7.4g

湯の量は140㏄

湯の温度は100度

1度茶葉を洗う

時間は45秒

味を見るため今回は磁器の蓋碗を使用
(岩茶 普洱茶は大き目 厚みのある茶器が台湾の流行)

湯の色は紅橙色


岩茶の古い茶葉は保存がし易い
湿気のある場所は避けるが
大きな袋に入っていると
密閉し辛いため 湿気が入りやすい
焙って湿気を出す


岩茶や白茶の古い茶葉は
封を開けて一日置く 『醒茶』
少し空気を通し 美味しくなる


この時に使用する器は紫砂の茶筒

アゲアゲ↑醒茶罐』を使用
(ちなみに円盤状に固まった茶を崩すと美味しい期限は2日間程)



1回目


残り香が甘い黒蜜



2回目


古い茶葉は果物の味がする



古い岩茶の茶葉は 銀製の急須で煮ると

醇厚、柔滑、甜和 



茶葉2番目のお茶は

2014年秋(品質の良い茶葉)
 新しい武夷肉桂

茶葉の量7.4g

湯の温度100度

湯の量140㏄

器は磁器の蓋碗
茶葉の香りや色など見やすくするため
(通常は紫砂急須)


1回洗う



香りが高い 炭の様な香ばしい香り


湯色は濃い紅橙だが 明るく澄んでいる
発行程度の違いで湯色が変わる



この茶器 変わった色なので
先生に聞いてみました。


茶鉢や杯もあり 見せて頂きましたにこり


景徳鎮でよく見る藍とは違い
若干濃い落ち着いた色おぉ!



顔色彩 『墨藍』と言うそうです。


他に『霁藍』があるそうです。


2回目のお茶




茶葉次のお茶は『黄観音』2008年


鉄観音とは違いう茶葉

鉄観音と黄金桂の掛け合わせ品種が『黄鉄音』


特徴
発酵程度 乾燥程
がしっかりしている


茶葉の量は8g

湯の温度は100度(新茶は95度)

湯の量は140㏄

器は磁器の蓋碗


湯色は濃い橙色

香が良く 口の中に韻が残る





茶葉次のお茶は2008年『千里香』


茶葉の量は8g

湯の温度は100度

湯の量は140cc

器は磁器の蓋碗



香は発散する感じ
(普通肉桂は沈む感じの香)

炭の香は無く
果物と蜜の香『果蜜香』


味は蜜のように甘く滑らかで飲みやすい

茶殻は厚みが有り しっかりしている




茶葉最後のお茶は

2006年『大紅袍』福建省


古い物は紫砂急須で煎れる


茶葉の量は8g

湯の温度は100度

湯の量は160cc

器は紫砂急須


湯色は黒茶の様な濃い橙色


香は蜂蜜とミルクの様な香 『蜜乳香』


味は渋さが無く 

韻蜜香が口の中に長く残る


3回~4回飲め
刺激が少なく


解毒作用が有る


今回の茶は ここまでにこにこ



友人に教えて貰い 以前紹介した
 『日本人奥様倶楽部』に参加してきました。

今回は 小龍包作り&焼き肉ランチ 
参加費100元



場所は以前紹介した 日式焼き肉店
『一目丁』いひひ

和平区成都道西康路交差点を西へ


タクシータクシーなら『西康路』『成都道』


バスバスなら『规划局』


店内はこんな感じ


参加者メンバーはほとんど知らない方ばかり
でも 日本人奥様なので
スグに情報交換が始まります♪



早速 説明を聞いて


皮作り


よくこねたら 棒状に伸ばし


細かくちぎって


ちぎった皮を丸め 軽く潰し


麺俸で中心を厚めに丸く伸ばしていきます。

右手で麺棒を転がしながら
左手で皮を回しながら円盤状に作り 餡を包みます。



餡を入れ右手で皮を上に伸ばしながらヒダを作り
左手で餡をおさえながら回して
最後にねじって・・・

出来上がりにこにこ

最初は難しかったけど
徐々に慣れてきて 結構楽しい音符


出来上がりを蒸してもらう間

店のオーナーのオンステージ



出来てきました 蒸たてホヤホヤ嬉

黒酢は西山の物

出来立てアツアツを頂いた後は

焼き肉ランチケケケ 


七輪と大きな炭で焼き肉



茶碗蒸しには ぎんなんも入っていておぉ!
キメも細かく なかなか美味しかったです音符


小龍包はお土産も沢山あり満足~にこり


午前10時~午後2時まで
楽しく美味しい時間を過ごせました~音符


天津日本人奥様倶楽部は
天津日本人向け情報誌『JIN』に紹介されていますキラキラ



中国の友人に教えてもらい
日本食の食材問屋に行って来ましたドキドキファイッ!


もともと ネットで購入してたそうで
天津にも同じ店が有る事を知り
場所をメールで送ってくれましたメール



場所は天津市 和平区 南京路 瑞竹大厦

タクシータクシーなら 『南京路』『万徳庄南北大街』 路口
『瑞竹大厦』で行けます。



バスバスなら 『海光寺』又は 『南京路海光寺』下車
 『南京路海光寺』瑞竹大厦』 の真ん前にあります。



地下鉄マーク地下鉄なら 赤の1号線 『海寺光駅』下車




南京路側から
 瑞竹大厦の駐車場を通り裏側へ行くと歩く



入り口が少し離れてますが
2ケ所ならんで有りますわぉ


1楼と2楼がありますが 店は1楼のほう。


エレベーターは個人では入れないので
守衛さんに『1217号』と言うと
連絡を取ってくれます。(守衛さんいい人ですにこり

迎えに来てくれたのはお兄さん
天津で暑い時によく見かける裸


ついていくと・・・

マンションの1室へ


店には見えない


中に入ると・・・室内は狭いですが

日本食材料の棚があり色々ありました・・・

安い!!


CHOYAの梅酒
天津では輸入品で90元~120元程と高価なのですが
60元で買えます音符


他には 大きな冷蔵庫が3個ほどあり
中を見せてくれます♪


今回はお試し
色々少しずつ買ってみましたsei


鰻35元  うどん  がんも1個2元 さんま
 サバ15元  厚揚げ豆腐


がんもや厚揚げ豆腐は1個から購入でき
4個といったら 真空パックにしてくれましたにこにこ

魚なども 1匹からその場で真空パックにしてくれます。



店は夫婦でやっている様で 素朴なお姉さんがいました。



日頃は配達や仕入れなどが有るため
来るなら予約を入れておいた方が良いそうです。



微信の仲間になると

入った食材や安い物が送られてきます。



帰宅して 早速煮てみましたが

普通に美味しかったですおんぷうぃんく

天津の我が家には
大きなラッキーバンブーがあります竹

実は 何も知らずたまたま購入したのですが
もう 1年以上天津で生活を共にしています。



最近 縁あって風水の先生にお会いしましたわぉ



部屋の良くない所に置くと良いアイテム
の一つだそうです。
(場所によって置くと良いアイテムが違うので
何処に置いて良いのかは残念ながらわかりません)


我が家のラッキーバンブー
どんどん大きくなるので新芽


時々掃除の時にひっかけて
先の芽がとれたり
枯れかけた先の芽を取ったりしますほう


それを水につけておくと
こんな風に育ちますケケケ


今日 買い物ついでに花市場へ行ってみると歩く

結構 見かけました目

現在最盛期ではない様ですが

値段を聞いてみました。


普通の10本束が30元(600円)
大きいのが45元(900円)



日本ではなかなか無いそうですが
天津には普通に束で売っていました~にこにこ

滨海新区の被害にあわれた方々
心よりお悔み お見舞い申し上げます。



今日の天津の空
晴れて雲一つありません。


日本にいる仲間が 心配してよく連絡をくれます。
感謝感謝

赴任予定の知り合いからも
 状況確認のメールがいくつか届いているので
ブログ更新しておきます。


平日は旦那さんや 仲間の皆さんは
お仕事なので
連日対応に追われて大変そうです。

復旧にはかなり時間がかかるみたいです。。。

仲間との微信の内容も 心配ご事の情報交換が多いです

でも 

日々の生活や周りの様子に変わりない様にみえます。



電気 水道 普通に使えます。
(我が家はガスの無い部屋です。)

バス 地下鉄 タクシー普通に動いてます。

お店 普通にやっています。

語学学校の授業 普通にあります。

車も人も 相変わらず多いです。



のんきな私たち
今日の休日は
 旦那さん 朝からゴルフ
私は午後からバドミントン
夜はそれぞれに食事会と飲み会

休日の過ごし方は今までと変わりません。



以上 近況報告でした。


今回のお茶は蓋碗全て台湾烏龍茶嬉

中国茶台湾烏龍は味も香りも良く日本人に人気音符
お茶をあまり知らない人でも
楽しめるお茶が多いと思いますぐっじょぶ

最初のお茶は

『凍頂烏龍茶』茶葉

2種類あり


1種類目は『傅統凍頂烏龍茶』
伝統的な製法で作られたお茶
『传統工芸』
(写真右側)
色が濃く
香は炭の様な香
焙火(乾燥させる時に炭を使う(龍眼木炭))
紫砂急須でお茶を入れる


2種類目は『清香工芸』
(左側)
中发酵・重焙火
(発酵は軽く 乾燥はしっかり)
磁器の蓋碗で茶を入れる






中発酵の
『清香工芸』茶葉から点ててくれました

茶葉の量は8g
(重いので見た目は少なく感じる)


器は磁器の蓋碗で煎れます


湯の温度は90度~95度

湯の量は140㏄~150㏄


1回洗う

湯色は明るい黄色
香は花の様な香
味は爽やか


茶殻は

葉の淵 周りが『紅镶辺』
(周辺が赤を散りばめた様になっている)

2回目は
甘味 厚みが増し 渋みが無い



軽発酵の『清香工芸』は
50g95元(1900円)程で販売されているそうです



次に点てたお茶は
『传統工芸』茶葉中国茶

葉の量は7g

器は紫砂急須

湯の温度は95度~100度

1度茶葉を洗う

湯の量は140㏄


湯色は明るい黄色


残り香が甘く 黒糖の様な香

味は喉越しが良く 
ほのかに炭のような香ばしさがある

男性に好まれる茶葉だそうです。


茶殻

50g160元程(3200円)で販売されています。





次 3番目に点てたお茶は『阿里山烏龍』茶葉


『凍頂烏龍茶』よりも高価でランクも上の
高山茶(標高の高い所でとれる茶)


清香工芸の中发酵に比べ茶葉が大きい


茶葉は8g

湯の温度は90~95度

湯の量は140㏄~150㏄  

器は磁器の蓋碗


湯の中に産毛がキラキラとよく見えキラキラ

湯の色は凍頂烏龍より薄い黄色

1回目

山头气(山の頂上 高い場所の良い気を受け
残り香が涼しげな 爽やかな香り)

2回目

味は甘く厚みが有り 滑らかで芳醇ほう

6~8回程飲める茶葉茶葉

茶殻
発行程度は中发と同じ
葉の感触は滑らか


青心烏龍(台湾北部 
中发酵・重焙火)は
50g180元程(3600円)で販売




次 4番目のお茶は

『梨山烏龍』

阿里山烏龍よりも高価なお茶
50g300元(6000円)位で販売

最も高山茶は五峰で有名な『大庾岭』




茶葉の量は8g

湯の温度は95度

湯の量は140㏄~150㏄

器は磁器の大き目な蓋碗
(茶葉が開き易いように)


1回洗う


湯色は澄んだ黄色

味は甘く 厚みが有り 口の中にずっと残るうっとり

日本人が好む味好き

とても美味しかったですおぉ!



最後 5番目のお茶は

『貴妃美人茶』
台湾茶を販売している会社が名つけたそうです
重発酵・軽い焙煎



茶葉の量7g

湯の温度85度~90度

湯の量は130㏄

器は磁器の蓋碗 蓋を開けて
低めの湯で煎れる


茶葉の色は濃い茶色




湯色は明るい橙

味は薄いが 滑らか 

3回~4回飲め


東方美人に似た 甘い香りと味がしました。


50g160元~200元(3200円から4000円)


今回の中国茶はここまで


授業の後 台湾茶全10種類の試しのみ
7gずつ入れてもらって
販売してもらいましたおんぷうぃんく
(50gも高価なお茶は買えません)

勿論 最高級 梨山烏龍や阿里山烏龍も入って
220元(7g×10種類 4400円)と手が届く金額

つい買ってしまったぁ~ケケケ

天津のニュースを見て
沢山の方に連絡を頂きました。

現在 一時帰国中で夫婦そろって無事です。

日本でニュースで事故を知り驚きました。


旦那様の会社はメチャクチャですが
お休み中だったため
ほとんどの方が帰省中 又は旅行中でおらず
けが人も軽症だったようです。

私達が住んでいるエリアは50キロ程離れた
天津市中心部なので大丈夫でした。

ご心配いただき 本当にありがとうございました。ありがとうございます


和平区成都道にあるオリンピック

セブンイレブンがオープンしましたあはは


以前 天津に住んでいた貴方のために・・・笑いひひ

以前銀行があった所ですポイント

正面入り口向って左側わーい



7月28日夕方からプレオープン

品物は半分しか陳列されてなかったけど苦笑



昨日からオープンクラッカー右から

2割引きで購入できますsei

天津バドミントン仲間
 『GANG★GANG』オーナーのはからいで

 『GANG★GANG』10周年記念パーティーに行って来ました好き


場所は和平区成都道から西康路交差点を西へ
ベーカリーGANG★GANG2号店


タクシータクシーなら『西康路』『成都道』


バスバスなら『规划局』


地下鉄マーク地下鉄なら『西康路』
地下鉄駅から バスで
『规划局』でも
徒歩 西康路を南へ500mほど
歩く成都道西へ
でも行けます


キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 『GANG★GANG』は天津に住む日本人にとって
無くてはならないお店ポイント


肉 チーズ ワインシャンパン
パン ケーキ 惣菜などなど


日本人オーナーが監修しているだけあって
美味しくて 安心して購入できるお店 
好き


しかも 昼の午後
地元店の多くが昼寝タイム閉まっている時間にも

お茶カフェラテやケーキミルクレープが食べられる
営業時間の長さも嬉しい
あははハート


音符音符音符音符音符音符音符音符音符



今回はそんなお店の


クラッカー右からお祝いとy’s


お祭り花火イベント


飲み放 食べ放で100元あははキラキラ


食事も見た目に楽しいアイデアいっぱい♪

焼き鳥食べやすかったし

美味しかったですウマッm


飲み物もワインの白 赤は勿論赤ワイン・ボトル白ワイン

シャンパンシャンパンや

YYの地ビールがあったりかんぱ~い!

思わぬ友達に出会ったりおぉ!

知らない人とも出会ったりキラキラ


仲間と凄く楽しい時間を夜遅くまで過ごせました~いひひ音符



ポイント本当は7月28日キラキラ
クラッカー右からGANG★GANG10周年 おめでとうございますキラキラ花束