
わたしは...ブログでも書いてますが
めまいがひどく
車の運転も控え
1週間 家にいて ゆっくり 歩く...
なので、この1週間旦那さんは
本当頑張りました

稲刈りの準備の作業 普段はわたしもしてますが全て旦那さんのみ
昨日 夕方4時の会社終わり
先に 明日の稲刈りで機械がスムーズに通れるように 4隅を鎌で
手刈りします。
本来なら 稲刈り当日わたしがしますが、
かなりめまいがひどくて 負担になるので
旦那さんさらっと〜
「今から 手刈りしてくる!」と暗くなるまでしてました。
もちろん私には
「ゆっくり しといて
」

と優しい言葉
そして、今日長男も手伝ってくれました
さすがに
どんなにめまいがでてても
今日はわたしも稲刈りの手伝いをしないと
いけないので
気合いをいれてましたが...
最低限の手伝いですみました。

本日は田んぼ1枚だったから
4回目の稲刈りが2日後です

知らない人はね
・自然豊かで農家っていいよね〜
・好きな時間帯できそう
・土地いっぱいあって金持ちなんでしょ
いや〜色々言われますよ
ただ、ガチでやってるからね
台風が近づいてたら
対策するし 不安になるし
(石鎚山があるから⛰台風それるはず
愛媛県民あるある
)

大雨中夜中旦那さんと様子見に行ったり(本当は危ないけどね
)

「農薬かかった、おこめわたし嫌いなんよ」と
さらっと言う人もいるけど...
農薬だって、計算して
毎年いいお米が取れるためのお薬
真夏に二人汗だくというか
熱中症一歩手前の作業 😡
この写真好きなのよね〜

旦那さんがわたしを撮影してくれて
ただの光の加減だけど...
なんか 頭から光そそいで
頑張ってるね
見てるよ〜
田んぼの神様や ご先祖様に守られている気がする
うちの久米地区でね この若さ(あっ、農家継いだの11年前は 若かったのよ
)で 本当に農家やってる人って少ない

みんな 親の手伝い程度なのよ
もちろん、ここに行き着くまで
ものすごい葛藤があって
・なんで、うちらが農家継がないといけないの
・なんで、旦那さんは私が反対してるのに勝手に決めたの
・なんで、次男なのに農家継ぐの
・もう 農家なんて やめて 全部売ってしまえばいいのに
・もう、農家無理だから わたしだけ出て行く
いつも、こんな 考えでした
それを思ったら
今回 手をぬいて(いや、みんなに手伝ってもらって)
娘も 夕食ほぼ作って家事してくれる
九州にいる次男も今回 コロナ帰省で田植えすっごく手伝ってくれて

ようやく11年目で
農家っていいかもと思えた
あっ、でもあくまでも 私のやり方でしたい
というか、叶ってる
ケンカしても 仲直りできてる
