ずーっと不思議に思っていましたが、新規で来店頂いたほぼ100%の方が、タングの位置合わせをしていない靴を使用されています。
それなりに名前の通ったお店で購入されているのに???
・購入時に調整して頂いていない事が大半
・インソールと作ったりシェル加工は実施している確率は高いのですが、インナーに関しては何もしない事がほとんどですね
そこで、なぜタングの位置を調整しないといけないかを説明します
*出来ないインナーは、諦めるしかないのかな
①足首とタングの位置が合っていない場合
足首とタングの曲がる位置がずれていると、足首を曲げた時にタングの曲がる位置が足首より上に来ます。
その状態で、曲げようと(タングを押す動き)すると、足首の上の部分に刺さるような感じで当たるので、痛みが出ます(酷くなると赤く腫れます)
また、踵の収まりが悪くなり、タングの上端が支点になるので、踵が浮きやすくなりますね
②きちんと位置を合せた場合
足首は動きやすくなります
足首を曲げるほど、タングが足首をサポートするように押さえてくれるので、踵方向に押してくれます(黄色の矢印のイメージです)
すねも上端のみ支点になるのではなく、面で押さえる状態になるので、踏み込む際の力が少なくなります。パワーの伝達効率が良くなりますね
では実際にインナーの画像で比べてみます
*REXXAMさんのインナーが悪いとかではなく。あくまでわかりやすい例として使用しています
何処のメーカーの靴でも、タングの先がマジックテープで付いているタイプであれば、是非御自身で調整してみて下さい。大なり小なり違いが感じとれるはずです
********************
もっときちんとバランスを取る為には、下記方法をします
①すねの内側にパッドを貼って、まっすぐ膝が入るように調整する
②足首の上に同じようにパッドを貼って、より踵方向に押すように調整する
ここで問題があるのですが、タングのシェル側にパッドを貼ること自体は出来ますが
靴を脱ぎ履き刷る際に、引っ掛かって、剥がれてしまう事が多いのです
タングはまだましですが、足首は無理に近いですね・・・
そのような問題を解消する為に、特注フォーミングインナーを作って貰っています
・パッドが引っ掛かって剥がれる事がないです
・発泡液がきちんと入って、抜群のホールド感を生みます
・作りまくっていますから、失敗はしません・・・
以前に書いた記事はこちらです
ちょっとわかりにくかったかも…
靴作りって、構造学と解剖学と運動生理学のノウハウが必要なんですよねぇ
************************
この手の内容の投稿すると、競合他社の方に情報は盗まれないのって聞かれますが、この少ない情報量で完全に理解してコピーなんて出来る訳がないので、気にしていません。
それよりも興味を持って頂いて、きちんと覚えたい方が出て来る事を祈っています
当方では、ブーツフィッティングをマスターしたい方向けの技術継承セミナーを開催していますので、興味のある方はお問い合わせ下さい
☆☆☆ ザ・スキー屋 AG-TUNE・中西 ☆☆☆
ハガサキ
〒511-0944 桑名市芳ヶ崎1298-22
TEL 080-3683-8369
営業時間 12時過ぎ~20時頃 不定休(完全予約制)
Eメール mail@ag-tune.com
URL 【PC】 http://www.ag-tune.com
ヤフーショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/ag-tune/
公式ヤフオク https://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ag_tune
フェイスブック 「 AG中西 」で検索して下さい