今期はブーツの輸入数量が極端に少なくなっているので、困りますね
暗く凹んでいても仕方が無いので、心機一転
例年以上に持ち込みブーツの調整をしていこうと思います
通販で購入したままの物は当然ですが・・・
他店で購入されて・ちょこっと何らかの加工を施しているだけのブーツも
良く確認すると中途半端な仕上げ&対応が間違っている事が多いですね
*困ったことです
こんな靴は、きちんとリビルド[再構築]し直して
ご自身の体の形状に合わせたり、パワーロスを減らして
効率よく運動出来るようにした方が良いですね
例えば
①痛みがある
・足の幅が合わない場合は、骨格などの動きを見て加工します
・骨の突起がある部分が痛い場合は、逃がします
・痛くは無いけどしびれる場合は、血行を考慮して対応します
多くはシェルの加工をします
サーモインナーなら、きちんと作れば解消する場合が多いです
②かかとが浮く
・かかとの幅の確認し調整をします
・足と靴のボリュームの相関関係を確認します
かかとの高さ調整&幅調整が基本ですが
効果的なのは、足首の押えを強くす事事です
ベストな対応は、甲まで入るPUフォームタングを使う事です
③膝が内側に入っていく
・足首関節から下の部分の骨格のバランスを確認します
オリジナルメソッドのオーダーメイドインソールを作る事がベストです
積層型のバネ係数の高い立体形状じゃないと、足の動きに追随しません
・すねの形状に合わせてタングの厚みを調整する
一番手っ取り早いのは、タングフォームですね
④中で動く
・一番スペースが空いているのは、くるぶしの上のスペースです
ひもで縛るインナーは何の役にも立たないですね
*足とインナーはフィットする気がするけど、シェルとインナーの間はスッカスカ
インナーの外側にパッドを貼ってボリュームコントロールをするのは、最低限の仕上げです
使っていると剥がれてしまうのが難点です
精度を高く、より運動時のパワーロスを求めるなら、PUフォームインナーです
が
高額なので、納得理解された方にしか販売する事はございません
*当方はぼったくりバーのような事はしないので、ご安心下さい
・色んな部分に痛みが出る場合、じつは・・・
靴の中で足が変な方向にねじれたり&動いたりして
当たりが出てしまう事が多いですね
以上が、主な加工内容の簡単な説明です
当然モット色んな事がありますが
悩みがあったら御相談下さい
当方が一番他店との違いを感じることが出来る足のパターンは
下記のようなケースです
・扁平足(アーチの低下が確認出来る)
・足首がもの凄く細い
・かかとの骨が小さい
*O脚などはあまり気にしないですね
自他共に認める変態レベルの仕事をしています
次に注意事項です
①シェルに熱を加えた加工をされている場合は、
元に戻せないことが多いので
リビルドする場合の精度が落ちる場合がございます
②シェルを削っている場合、強度が落ちるので
熱を加える追加加工が出来ないことが多いです
③サーモインナーの再フィットを実施する場合
素材によっては、素材の違いによる伸び率の違いで
表面にしわが寄る場合がございます
④根本的に足形が合わないケースや
サイズが合わないケースにおいては
どうしようもない場合がございますので、御理解御了承下さい
あと、あまりにも古い靴の場合は、対応出来る内容が少なくなります
以上です
ちょっとでも気になることがあったら、御相談下さいね
☆☆☆ 真性・足マニア AG-TUNE・中西 ☆☆☆
ハガサキ
〒511-0944 桑名市芳ヶ崎1298-22
TEL 080-3683-8369
営業時間 12時過ぎ~20時頃 不定休(完全予約制)
Eメール info@ag-tune.com
URL 【PC】 http://www.ag-tune.com
ヤフーショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/ag-tune/
公式ヤフオク https://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ag_tune
フェイスブック 「 AG中西 」で検索して下さい
ツイッター https://twitter.com/strongbatter