2月17日は何の日
○天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。
歴史
1873年東京~長崎の電信線が開通。海外電信線と接続し東京・欧州間の国際電報が可能に。
1998年長野オリンピック・ジャンプ団体戦で日本が、1回目の4位からの大逆転で金メダルを獲得
2005年中部国際空港(セントレア)が開港。
