新春京都の旅 2017 | 山口アートフェスティバル

山口アートフェスティバル

SOLVE 周南郷土文化館
イベント・美術・書道など文化科学館の情報を提供します。

新春京都の旅 2017

上賀茂神社


 新春京都の旅では干支にちなんだ神社を紹介しています。まず、上賀茂神社です。上賀茂神社は雷神を祀るところから古来から厄除けの信仰を集めてきました。
上賀茂神社の有名なお祭りに「葵祭」があります。
葵祭は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭です。
古くからこの葵祭は行われていました。平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさしていました。賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7)に祭が再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ、牛車(御所車)、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされています。

入り口では白いお馬さんみ餌をあげている女性がいました。

縁結びの絵馬です。


アクセス
鉄道 最寄駅:京都市営地下鉄烏丸線 北山駅 (徒歩約25分)
バス 京都市営バス 「上賀茂神社前」バス停(4・46・67(平日朝夕のみ)系統)
神社敷地内、同地には市バスの操車場がある
「上賀茂御薗橋」バス停(9・37・北3系統)  賀茂川対岸
「御薗口町」バス停(北3系統)