私の子どものころの遊び
小学校時代は昭和50年代でした。今とはずいぶん様子が違います。その当時は木造校舎で1学年は6クラスでした。
今回の昔の遊びの①~⑥はいずれも体験したことがあります。
当時は、現代のような家庭用のゲーム機なくて外で遊ぶことが多かったように覚えています。
<外の遊び>
ヨーヨー
コカコーラの景品でついてくるヨーヨー。何個か集めていました
キックスケーター
前後に車輪がひとつずつついた乗り物です。片足で蹴ってこぎだす乗り物。
自転車のように、ブレーキのついていました。
ホッピング
両足にペダルを乗せハンドルを持ってバランスをとりながらとびはねます。
キックベースボール
サッカーと野球が組み合わさった遊び。ピッチャがボールを転がしてバッターが足で蹴る。遠くに飛ぶとホームランでした。
<室内の遊び>
花ふだ
1組48枚。1月から12月にちなんだ12種類の花や草木がそれぞれ4枚ずつあり、絵によって強弱があります。「役」というふだの組み合わせでいろいろな勝負ができます。
プラモデル
近くの模型店で当時流行していたガンダムのプラモデルを組み立てた思い出があります。このほかに、自動車や軍艦など組み立てていました。
昔のことを思い出して書いてみましたが、私が小学2年のときの担任の倉冨先生は、「ふるさとかわら版」に昔の遊びの記事が載っています。