☆☆☆オフィスの清潔さと安全に特化した顕微鏡診療のお約束と証☆☆☆
【東京歯科医療安全・感染制御研究会】
歯科用顕微鏡歯科衛生士naomiです
さて、先日参加した第46回マイクロサージャリー学会。驚くべき時術がたくさんありました。
学会で拝聴した内容についてはnaomiのメインブログに記録してます♡
皆さんはVRってご存知ですか?私は、テレビで見た事がある程度で実際の知識はあまりありませんでした。よくゲームなんかでありますね
このVR技術が医療現場にも
先日の学会ではこのVRもそうですが、ARを使用した症例がたくさん出ていました
そもそもVRって何?ARって何?って話なのですが...
ELECOMさんのwebサイトによると
【VRの定義】
だそうです。
で、この技術を医療に応用すると、
こんな風に実際に患者さんのオペをしながら、ipad上に血管走行を表示してオペが行えるという凄い技術です。
↑こちらの画像はapple社のものです。
実はARを調べる中で「ipad sougery」なるものがあると知って検索しました。apple社のwebサイトは動画です...なんとこの格好良い先生、日本の先生だったのです
横浜市立大学医学部 消化器・腫瘍外科学講座主任教授の 遠藤 格 先生だったのです。ぜひapple社のwebサイトを見て頂きたいです。格好いいです
この実際の患者さん(現実世界)に血管(CGなどで作った仮想現実)を反映させるのがARの技術です。
このCGなどで作った仮装現実は、CT画像やリンパ管造影検査、OCT検査など様々なデジタル検査データーを使用する事ができます。
検査で得られた情報と手術がリンクするという患者さんには大変メリットのある技術革新です。
いや〜すごく近未来的な症例をたくさん見ました。医療の未来は明るいですね。
さて...歯科はどうなんだろうただ私が思ったのは、歯科は更に大きさや細かさがあって、デジタル化するには難しいような気もしています。そして硬組織というのもあります。その特性ゆえに、医科のような格好良さは出ないのかも
しれません。。。