おはようございますビックリマーク

本日も茨木市は猛暑ですプンプンあせる

最高気温は36°で湿度は56%...アスファルトの熱気が凄まじいです汗

今日もこまめな水分補給と手洗い・うがい、それにシッカリ歯みがきをして唇

お口を潤しむし歯や歯周病、そして熱中症や感染症の予防対策を心がけましょう歯

 

こんな記事を見つけました目

 

子どもの「ビタミンD」不足に警鐘

むし歯にO脚、低身長 クララも苦しんだ「くる病」の症状とは

極端な日焼け対策は子どものビタミンD不足を招く懸念もある(写真はイメージ)

 

夏の日差しは強烈だ。だが、乳幼児が日光を徹底的に避けていると、「くる病」になる可能性がある。

『アルプスの少女ハイジ」のクララも苦しんだという病気を、どう防げばいいか。

 

*   *   *

 

■ 「くる病」小児患者が増加

夏の暑さは体にこたえる。体力の乏しい乳幼児を連れての外出を控える人も多いだろう。

だが、子どもの日光浴不足が過度に進むと、「くる病」にかかる恐れがあるという。

 

くる病は、カルシウムやリンの不足のために、骨がやわらかくなった状態を指す。乳歯が生えるのが遅い、むし歯になりやすい、O脚やX脚など下肢が曲がる、身長が伸びない、転びやすいといった症状が起こる可能性がある。

 

主に1~2歳で発症するが、10歳以降の発症例もある。赤坂ファミリークリニック院長の伊藤医師らが行った研究によると、2009年から2014年まで、ビタミン D 欠乏症またはビタミン D 欠乏性くる病の小児患者数は人口10万人あたり約3倍に増えている。

 

くる病の原因のひとつといわれるのが、「ビタミンD」不足だ。ビタミンDは主に日光浴と食事から生成される。腸管からのカルシウム吸収を助け、骨や筋肉を丈夫にする働きを持っている。

 

このくる病、実は古代ローマ時代から問題視されていた。ローマ遺跡から発掘した骨を調べたところ、子どもの5.7%にくる病が見つかったという報告もある。

 

■ ハイジのクララもくる病だった

ビタミンD研究に携わる東京慈恵会医科大学の越智教授は、こう指摘する。 「ビタミンD不足の人は近代化とともに増加しました。大気汚染のため日光が遮られた産業革命期(18~19世紀)のヨーロッパでは、子どもの約50%がくる病だったといわれます」

 

ちなみにテレビアニメでおなじみ、『アルプスの少女ハイジ』(ヨハンナ・シュピリ作、1880年初版発行)に登場する車いすの少女・クララも、ビタミンD欠乏によるくる病だったといわれる。

ヨーロッパではその後1920年代、食品にビタミンDを添加する動きが進んだため、くる病患者の大幅な減少につながった。

 

■ 免疫機能にも作用するビタミンD

ビタミンDが不足すると低カルシウム血症や骨軟化症、うつ病などを引き起こす恐れもある。越智教授によると、「諸説あるが、妊娠中のビタミンD不足が子どもの自閉症に影響する可能性もある」という。

 

よく知られるビタミンCをはじめ、ほとんどのビタミンは体内で生成することはできない。だが、ビタミンDは体内で生成することができる。その意味でビタミンDは特殊であり、「栄養素」としてだけではなく「ホルモン」とも位置づけられる。ステロイドホルモンに近い作用を持ち、膠原病などの自己免疫疾患を抑える働きもある。

 

2023年の東京慈恵会医科大学の発表によると、約10万人のがん患者のデータをメタ解析した結果、術後のビタミンDサプリメント摂取により、2年後以降のがんの再発死亡リスクが12%減少したことも明らかになった。

いかにビタミンDが重要であるかがわかるだろう。

 

■ 現代人の98%がビタミンD不足

産業革命期のヨーロッパと異なり、同時代の日本では、くる病を引き起こすほどのビタミンD不足はあまり見られなかった。建物が比較的日光を通しやすい構造で、ビタミンDが多く含まれる干しシイタケや海産物をよく食べる食文化が影響していたと考えられる。

 

だが、現代日本人には衝撃の調査データがある。2023年の東京慈恵会医科大学の発表によると、東京都内で健康診断を受けた5518人を対象にした調査で98%がビタミンD不足であることがわかっている。調査に関わった越智教授はこう語る。

 

「その調査の対象は都心でした。ですが、湘南健診センター(神奈川県)の検体も同様に測ってみたところ、あれだけ日当たりの良いエリアでも9割近くの人がビタミンD不足でした」

 

■ キノコ類や鮭に豊富

ビタミンDが多く含まれる食品は魚類、キノコ類だ。キノコ類の場合、干しシイタケ、乾燥キクラゲなど、天日干ししたもの以外にはほぼ含まれていない。「脂溶性のビタミンDは体内に蓄積しますので、長期的に見た平均摂取量で考えます。鮭の切り身なら1日平均一切れ(皮ごと)でよいといわれていますが、塩分を取り過ぎる可能性もあるので注意してください」(越智教授)

 

■ 食べ物だけでは難しい

また、食べ物だけでビタミンDを充足させるのは現実的ではない。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、ビタミンDの摂取目安量は、1歳未満の子どもで5.0㎍/日、18歳以上は8.5㎍/日。

 

ただしこれは、適度な日光浴により体内でビタミンDがつくられていることを前提としているという。

日光浴の目安時間は日焼け止めを塗らずに顔と手を露出した場合、東京都内なら1日平均15~30分となる。

 

ただし、時期や天候、地域にもよる変動が大きい。屋外には日陰もあるので、ただ散歩するだけでは直射日光に当たる時間は意外に短いだろう。日照時間の短い北欧では、真冬でも赤ん坊を外で昼寝させる習慣があるという。

 

■ 日光浴のルーティン

「親子で日光浴のルーティーンをつくってもよいかもしれない」と越智教授は言う。

越智教授によれば、あるクリニックで従業員のビタミンD値を定期的に計測していたところ、コロナ禍に数値が顕著に上がった人がいた。

 

思い当たるところを尋ねると、「ステイホーム期間に子どもをベランダで遊ばせ、目が離せないので自分もそこでずっと仕事をしていた」と答えたという。

 

ビタミンDが重要な働きをすることから、ビタミンD値を健康診断の項目に入れようという声もあがってきているという。

あなたや子どものビタミンD値はどうだろうか。病気の疑いがあれば、医療機関で検査できる。市販の検査キットでビタミンD値を計測することも可能だ。

 

子どもの健全な発育のためにも、大人の健康のためにも、ビタミンDは食事や日光浴で上手に確保したい。

 

株式会社エーデンタル・歯ブラシ専門館

〒567-0883 大阪府茨木市大手町7-23

Tel. 072-645-1031/Fax. 072-645-1039

mail ; a.dental6480@nifty.com

URL ; https://www.adental.co.jp/

CamCam L.P ; https://www.adental.co.jp/camcamlp/