大室山、加入道山@丹沢 | あどのブログ

大室山、加入道山@丹沢

西丹沢にある、大室山・加入道山を歩いてきました。

この日は、もうこの一枚に尽きますビックリマーク
透き通るような青空で、ずっとこの富士山を横に見ながら歩きました。

この登山道は丹沢の中でも奥の方にあり、すぐそばに山梨県と接しています。
ということで、富士山がとても大きく見えるのであります。

あどのブログ


出発はいつもの西丹沢自然教室から。
ここんとこ、毎週通っています。


あどのブログ

しかし毎週来るたびにどんどん冷え込んできますね。
今日は冬仕様のインナーを着て行ったのですが、それでも寒かったです。

屋根に少し霜がついてるのがわかるでしょうか。
数週間のうちに、紅葉の盛りからすっかり冬の様相になりました。


今日は、教室横のこの道から犬越路、大室山、加入道山と回ります。
この登山道は、天気のいい日に見える富士山に加え、加入道山の近くにある、
天然の大理石でできた白石ノ滝が有名です。

しばらく歩くと用木沢の出合いに着くので、ここから犬越路に向います。

あどのブログ



しかし相変わらず沢は道が分かりにくいですね~
ちょっと行き過ぎたりしながら進みます。

せっかくのいい天気なので、変わらないうちに犬越路を目指します。
なんとか青空の続くうちに、到着できました。

あどのブログ


以前に檜洞丸に行った時は、ここに着いたのは夕方でしたが、青空の下の
景色もなかなか綺麗です。

あどのブログ


今日は、避難小屋の奥を通って大室山を目指します。

犬越路から大室山に向かう途中は、けっこうでっかいアブが飛んでいました。
刺されたら大変なことになりそうなので、なるべく刺激しないようにそっと登り
ます。


少し避難小屋を登ったところから、雄大な富士山が左手に見えました。

あどのブログ

もうなんかこれを見ると、なんでしょうね。
言葉ではとても言い表せないような、なんともいえません。

ここから加入道山の山頂まで、所々に絶景ポイントがあり、ものすごい
たくさん写真を撮りました。
おかげで全然先に進まなかったんですけど。


こちらは、檜洞丸を振り返った様子です。

あどのブログ

向こうからも綺麗な富士山が見えているでしょうね・・・・

大室山へは、途中から登山道を少し右にそれて行きます。

あどのブログ

この辺は風が強く、霜柱がたくさん出来ていました。
サクサク言わせながら歩いて行きます。

あどのブログ

さて、加入道山を目指して進みます。白石峠と書かれた方向に進みます。
この登山道にも、草木を保護するための木道が作られていました。

あどのブログ

この辺りは、ブナの木が立ち枯れていたり、綺麗に苔が付いていたりと、
どこか幻想的な雰囲気があります。

あどのブログ


途中にまたしても富士山が・・・・
裾野に見える山々は日本アルプスでしょうか。山頂が連なる稜線上には
白い雪が降り積もっています。

あどのブログ

反対側の景色もなかなか綺麗です。
まるで描きかけの油絵みたいに、常緑樹と落葉樹が模様を作っていました。

あどのブログ


加入道山の山頂は、登山道の途中のような雰囲気です。

あどのブログ

ここからは、一気に下って行きます。

登山道から枯れた沢へとつながり、さらに歩いていくと水の音が
聞こえてきました。

あどのブログ


もうしばらく降りると、白石ノ滝に到着です。
天然の白い大理石で出来た滝で、とても綺麗・・・・なはずなんですが、
木に隠れてよく見えませんでしたあせる

肉眼だと、もう少し全貌が見えたんですけど。

あどのブログ


さて、あとは一気に下ります。
しばらく歩くと、林道に抜け、再び用木沢出会いに着きます。

あどのブログ

この辺では、けっこう落ち葉が踏む音が楽しくなってきて、わざと大股で
ガサガサ言わせながら歩いてみました。

用木沢出合い近くの橋から見た沢の様子です。

あどのブログ

今日は、終始雲ひとつ無い、綺麗な青空が続きました。

あどのブログ


この子は、西丹沢自然教室によく遊びに来るボビー君です。
帰りのバスを待つ間、相手してもらいました。

あどのブログ

近くで飼われているらしく、とても人懐っこい性格してます。
ちょうど冬毛に生え変わる季節だったらしく、撫で回したら
あちこちに毛が・・・


さて、来週はどこ行きましょうかねえ・・・・・