今日のレッスンでは、Y様のカラーのブーケが素敵に仕上がりました。
Y様には、
「ブログでは褒めるだけじゃなくて、もっとこうすれば良くなる・・とかの
アドバイスも書いて欲しいです。」・・・と言われてしまいました。
ブログであれこれ書くと、偉そうかな~?なんて思って、
いつも褒め言葉しか書いていませんでしたが、
確かに、自分が読むなら、アドバイスがあったほうが嬉しいかもしれません。
なので、これからはちょっと偉そうですがアドバイス付きでお送りします。
ブーケの組み立てがとっても上手に仕上がってますね。
グリーンの配し方もうるさすぎずにさりげなくて素敵です。
アドバイスするとすれば、お花の作り方ですね。
レッスン時にもお話しましたが、
花びらの縁はもっと薄~く伸ばしたほうがきれいです。
私が自宅でこっそり行う方法は
太ももの上で花びらを伸ばす・・・というマル秘技です。
人差し指の上で丸太細工棒で広い部分を伸ばすのって難しいですよね。
太ももは人差し指よりかなり広くて、
適度な柔らかさがあるのでカラーの縁を延ばすのにお勧めです。
レッスン時は恥ずかしくてお教えできない技ですが・・・。
一度お試しくださいね。
縁が薄くなると自然な軽いフリルがでてお花に動きが出ます。
お花のお尻の部分もそっけないストレートラインより、
ふっくらとしていた方が柔らかい感じで良いと思います。
これは茎に沿わせるときに粘土を上手につぶして
余分な粘土を取り除きながらやってみてください。
カラーの色っぽさが増すと思います。
そして、大事なのは乾かし方。
最初は逆さまにつるして乾かしますが、
ほったらかしは禁物です。
ぴんぴんとがった色気のないカラーになってしまいます。
ある程度しっかりしてきたら先端のとんがりを優しくカールさせてみてください。
このときに花びらを少し外側に開くように撫でてあげてもいいですね。
動きのある優雅なカラー作りの参考になったでしょうか。
ここに書いた方法以外にも文章にするのが難しいような
ちょっとしたコツや工夫がたくさんあると思います。
たくさんいらっしゃる講師の方々皆さんが
より美しいお花を作るために工夫や研究を重ねていらっしゃると思います。
本物を見る、上手な方の作品を見る、
先生に教わった以上の工夫を重ねる、
自分だけの方法を見つける・・・。
そんな努力が大切なんじゃないかな・・と思いながら
私もお花を作っています。
Y様も私から教わった作り方だけに固執せず、
先生よりきれいに作る方法を生み出すつもりで工夫してみてくださいね。
で・・・、新技を編み出したら、教えてくださいね?
一緒に進化して行きましょう!
色々書きましたが、全体的にはとっても素敵に仕上がってますよ~。
大事に飾ってくださいね。
ブログ村ランキングに参加しています。
ワンクリックで応援していただけると、とっても嬉しいです。
↓
にほんブログ村

