前回に引き続き、FFヒーターのオーバーホール編です。ちなみにこちらのヒーターはベバスト社製のエアートップAir Top 2000 です。

ヒーターは燃料を燃焼させて暖房するタイプなので長い間にはヒーター内にスス(カーボン)が溜まります。ヒーターの寿命を延ばす為にも定期的にメンテナンスが必要です。

今回はハイエースにお乗りのお客様、ベバストヒーターAT2000STを6年前に購入されました。オーバーホールを受ける時期としては最適なタイミングです。オーバーホールは運転時間にして3.000時間、(トラック等で約2~3年、キャンピングカーでは5~6年)の目安で行って下さい。こちらの方はすでに排気から黒煙がでるようになっていました。


さて、オーバーホールです。まずは分解。
気ままなフィールド日記-ベバストヒーターオーバーホール

どんどん分解していくと。。。

バーナー部に燃料添加剤などの不純物がびっしり堆積していました。
気ままなフィールド日記-ベバストヒーターオーバーホール

丁寧に不純物を取り除く。
気ままなフィールド日記-ベバストヒーターオーバーホール

そして熱交換器の中にもスス(カーボン)がびっしりガーン

このまま放っておくとCO2値があがり、着火失敗の原因となる→着火ドンッを失敗NGするたびに未燃焼燃料が燃焼管に排出され→

次の着火時に加熱されるが燃焼せず→炭素だけが残り→どんどんスス(カーボン)が蓄積して排気ガスの流路を塞ぎ→燃料用空気あせるが不足して→さらに着火しにくくなる。  

まさに悪循環リサイクルとなり、ヒーターの寿命を縮める原因となります。
気ままなフィールド日記-ベバストヒーターオーバーホール

きれいに取り除いていきます。ご覧の通り、宝石赤ピカピカに!
気ままなフィールド日記-ベバストヒーターオーバーホール


そしてガスケットを新品に交換し、異常がないか全ての部品をチェックして組立てです。
気ままなフィールド日記-FFヒーターガスケット


そして、元通りに取付して正しく点火するかチェック!ようやく完成OK
気ままなフィールド日記-ベバストヒーターオーバーホール


これで今年の冬もバッチリいい仕事ニコニコをしてくれるでしょう!


オーバーホールの他にもできればシーズン前に毎年点検を行って下さい。(燃焼フィルターの交換など)

又、お使いにならない夏季でも一カ月に一度、調整ダイヤルを最大にして10分程度のヒーター動作を行って下さい

当社はベバストジャパン様より、ヒーターの取付&オーバーホール等のトレーニングプログラムを修了しております。
ヒーターの取付&メンテナンス(オーバーホールなど)は確かな技術で安心な当社 へお任せ下さい。

キャンピングカーの総合メンテナンス工場

横浜市都筑区キャンピングカーの事なんでもご相談下さい。修理・改造・リフォーム。

キャンピングカーの中古車販売、買取も行っております。

http://abejidousya.com