ハゼ、釣れました。60匹くらい。

餌については…

活き餌(沼海老とザリガニ子)はアタリはよくあるが餌ばかり盗られ、そもそもアワセが苦手な私には不向き。針へのかけ方を変えてみても、アタリのあとは頭だけ残ったり尻尾だけ残ったり、あるいはなくなっていたり。

前日にたまたまもらったアオイソメはアタリは同じくらいかそれ以上あり、持ちもよく、結局アオイソメに軍配が上がりました。

気水域で捕った海老ならばもっとよかったのかな。

釣ったハゼは、松葉か背開きにし天ぷら、小さいのは頭を落として内蔵だけとり唐揚げにしました。もちろん骨煎餅も。

美味しかった。シーズン中あと1回行きたいなぁ


お昼まで仕事して、実家の奥にエビを捕りに行きました。

前回のハゼ釣りで、いい海老も、目当てにしていたカイヒモ(なんだか使いやすそうだったから)もなく、茹でミルガイの細切れみたいので釣りをした。

結局1匹だけしか釣れず、お帰りいただいた(リリース)。

で、やはり活き餌が一番かなと、子供の頃エビを捕って遊んだ場所へエビ捕りに行きました!

さっと網で掬うと、お!いるいる。なんか子供の頃捕ったのと違う…?違和感はあるが、、数も減っているようであまり捕れないから、場所を変えながら一生懸命捕る。

お!大きいの捕れた!
こいつを水槽に入れたとき、やっとわかった。

「エビじゃない!こいつら、ザリガニだ!( ̄ロ ̄;)」
ま、こんだけ小さいならハゼの釣り餌としてイケるでしょう。
よく見ればエビも捕れている。

さあ、この活き餌で釣れたのか!?

夕方から1時間試し釣行しました。反応は、ある。
明日も午後から行く予定なので、結果は明日以降にまとめます。


ハゼの季節!
昨日仕事の合間に下見したら、某所で一時間の間にちょこちょこ釣れていた。

よーし、明日はお昼過ぎで仕事あがりだから、ここにハゼ釣りに来よう!と支度したのが昨日の話。天気予報も[夕方まで曇り]だったし。

が、今日は何故かお昼前から雨…

でも行くもんね!

冷凍海老が釣れるとか、イカがいいとか、色々見てたら、もしや何でもいいのか、と使いやすそうな生のを貝紐を目当てにスーパーに行ったのですが、見当たらず。ミルガイのこまぎれを買ってあったのでした。

比較対照に青イソメも買うつもりだったけど、雨だし短時間で切り上げるからミルガイだけでいいや。

最初渓流タックルでウキなしで探ったが雨で投げづらいし反応もわかりづらいため、渓流ののべ竿で浮き釣りに変更。

すると10分もしないうちにウキがピクピク、ググッと沈み込んだ。
アワせてあげてみると、来たよ、本命!

この調子なら一時間半もやれば10匹くらいいくんじゃないか~o(^∇^)o

期待は高まり、そこから二時間以上頑張った。
結果、それが最初で最後の一匹でした(-o-)

アタリは2回あったけど乗らず。
比較対照がないから餌が悪かったのか、時合いか、さっぱり判断つかん。

貴重な一匹には元気にお帰りいただきました。
また行かねば…