Broken Windows Theory
割れ窓理論 という言葉をご存じの方も多いと思います。
詳しいことはリンク先を読んでいただきたいのですが、最近の日本はこの理論の発端である軽犯罪、いや犯罪というにはあまりにも小さく、その行為を見て不快感を覚えながらもありがちな風景の一つとして記憶することすらしない程度の行為がそこかしこに多発していると思うのです。
たとえば最近、車が通っていなければ平気で赤信号の交差点を渡ってしまう人たち。
若い連中に多いのかと思えば、中年のおばさんや老年に入ってきたおじさんにも散見されます。
またスーパーマーケットで、一度手にした商品を、買うのをやめて元の場所に戻すのではなく、そこらの棚に置いて行ってしまう。
わかるかな。
おからなどの総菜が並べてあるんだけど、そこにスパイシーチキンスティックというチルド商品が置かれてる。
こういうのがあちこちのスーパーでみられるようになった。
一昔前なら公共の場で暴言を吐くと蔑まれたであろうコメディアンやプロボクサーが、何の制限も受けずに番組に登場して気勢を上げている。
これ見よがしの差別人事や、あからさまな褒章人事、上目遣いの事業計画がまかり通る僕らの業界もどうなのって思うこともあるんだけど、世の中が総じて品格を失っていると思います。
小泉内閣が達成した郵政改革。
地方の議員は「郵便局がなくなることなんかないんだって!」と叫んでいましたが、現実はどうでしょう。
既にかなりの郵便局が不採算を理由に閉局しました。
足の悪い老人たちは、どこまで行けば年金を手にできるのでしょうね。
郵便屋さんが通帳を預かって預貯金をしてくれる地元に密着した温かな付き合いは、ゆうびんとゆうちょが分かれたことで不可能になってしまいました。
国の機関だったときにできなかった不採算部門の切り捨てを民間に移行したから実施できるようになった。
身軽になった郵政三事業体は、小泉さんがや地方の頭の悪い議員たちが目を三角にし口角に唾をためて絶対にないと叫んでいた民業の圧迫へと歩を進めるでしょう。
規制改革という言葉はとても聞こえがいいです。
規制緩和という言葉と常に対となっているキーワードは自己責任ですが、これもなんかかっこいい。
要するに、自分で責任を負えるから制度による規制は不要ということです。
この流れの中で医薬品はカテゴリー枠を設定され、先ず医薬品から医薬部外品へと移行したものがあり、その後薬剤師や薬種商ではない別の資格が作られて、作用が優しい医薬品を医薬品として販売できるようにしました。
もしこの流れを進めたら、薬剤師に技術さえあれば医者が注射処方せんを出して、薬局で予防接種とか簡単な注射をしてもいいとか、そういった論議も起こせてしまいます。
事実、アメリカのいくつかの州では薬局で予防接種ができるようですし。
でも本当にこんな流れでいいんでしょうかね。
既成の概念にとらわれずに新しいことにチャレンジすることはとても素晴らしいと思いますが、今の日本は何か意味を履き違えているような、、、。
子供をスクーターの荷物入れに押し込んで遊びに行った親。
子供たちのスカートの中を盗撮したり、平気な顔で性の対象にする教師。
ストーカーの挙句に貸与された拳銃で自殺する警官。
国家防衛の重要機密をあきれた不注意で流出させる自衛官。
対テロ特措関連法は国民の総意じゃなかったと世界中に露呈させてしまっただらしない政府。
おそらく対外的に日本は品格を失った国民によって構成されている国家とみられているのではないだろうか。
昔を懐かしむという訳じゃないけど、こんなことをやっていたら本当に日本は三流以下の国になってしまうと思います。
健康日本21旭川
村上先生の講演があった日の翌21日(日)に、旭川薬剤師会は市内で毎年恒例の健康日本21というイベントをしました。
子供たちに白衣を着せ、調剤体験をしてもらったり、市民のための健康相談や薬科大学への進学相談、簡単な化学実験などを楽しむイベントで、おかげさまで毎年大好評です。
今年は初めて使う会場でした。
テープカットで開会です。
左のおっさんが旭川薬剤師会の会長です。
子供に白衣を着せて、
薬剤師が傍について説明をしながら、チョコ玉やラムネを錠剤に見立て、粉ジュースを散剤に見立てて分包機を動かします。
子供たちは薬がどうやって分包されていくのかイメージをつかみます。
見よ!この楽しそうで真剣な顔!
当日は会場にFM放送の生番組も入ります。
しゃべってるのはうちの会社のお嬢様。
声がでかくて音が割れてました。(爆笑)
健康イベントには必ず顔を出して、いつも同じ話をするおばちゃんも登場。
来なけりゃ来ないで「今年は来ないよね」になりそうな有名人。
既にマスコット化しているのかもね。
↓
道内の2つの薬科大学から職員(教授と准教授)に来ていただき、将来薬剤師を目指す子供たちに薬科大学への進み方を具体的に説明してもらいます。
このコーナーだけは親も子もマジ顔です。
↓
一方同じフロアの別の場所では簡単な化学実験をするコーナーもあって、子供たちが楽しみながら化学を体験します。
↓
ほーら、すんげぇ楽しそうでしょ?
基本的には会場の外に出て会場はここだよ~と愛想を振りまく係ですね。
もちろん中身は薬剤師ですが、、、何か?(笑)
あるプロジェクトを進めている一味の記念撮影。
その一味には僕も含まれてたりして、、、。
↓
ということで、イベント終了後にほぼ全員で記念撮影です。
最前列の携帯電話をかけてるのが会長、その右のグレーが広報部長、その右の白衣の先生が、昨日の市民公開講座と今日の健康日本21旭川、加えてここでは紹介していない薬祖神祭という業界イベントとの調整など「薬と健康の週間」関連イベントすべてをコントロールしきった実行委員長です。
↓
ギョーカイではご存じの方もいらっしゃるのですが、このイベントは日本薬剤師会学術大会に複数回報告され、地元北海道の薬学大会や薬剤師会誌にも内容が報告されていることから、同様の試みが北海道以外に本州でも何箇所か行われていると聞きました。
市民と薬剤師の距離を縮め、健康に関して気軽な相談相手と見てもらえるように全国の薬剤師の皆さんも頑張ってるんですね。
それはそれとして、前日の市民公開講座も、このイベントも、薬剤師会だけでなく、多くの病院薬剤師の先生方にも手伝っていただきました。
薬剤師会は企画を練って弁当代を出しただけ。
当日現場の運営はすべてボランティアです。
その中には薬剤師会に所属していない先生も参加してくれています。
みなさん本当にありがとうございました。
またお疲れ様でした。
反省会をやって問題点を洗い出し、また来年に向けて頑張りましょうね。
落着きを取り戻す
昨週までいろんなことがいっぱい重なっていたため疲れてしまってブログの更新も失念というか、頭の中で「も少しあとにしよう」と逃げていた感じ。
でもそれも少しずつ落ち着いてきたような気がします。
とはいえ、ブログパーツ(Herbot)1個吹っ飛ばしてしまいましたけどね。
さて報告です。
10月20日の土曜日に、こぼブログでも紹介した夕張医療センターの村上所長の講演がありました。
ぼくも司会で少し出演(人前は苦手ですが、、、)
会場には多くの市民が来てくれました。
財政破綻をした夕張市を通してみた地域医療の現状と、そこから目指す医療再生への熱意を語る村上先生がこの講演で使用したスライド数が110枚、、、。
熱い思いが伝わってきます。
会場には将来の医療を担う旭川医大の学生とみられる若い人たちも来ていました。
講演が終わって、その若い人たちから、現実の医療と理想の医療のギャップについて問われる村上先生ですが、自分の信念をよどみなく答える姿はやはり印象的。
現実に起こっている医療崩壊は、制度疲弊の姿を借りてはいますが、実際には医療受給者である患者個々の考え方に負うところが多いものです。
そこにあることが当たり前、請えば与えられると思っている医療が、本当は自分自身を含んだ相互扶助のシステムであることに気がつかなければ早晩この制度は完全に崩壊します。
その現実を見たのが夕張市であることを彼は強く訴えました。
村上先生は薬剤師と医師のダブルライセンス。
僕の薬科大学時代の後輩にあたります。
でも、教えられることが多い、とても魅力的な男です。
素直に尊敬しています。
薬剤師ならではの何かを見つけたいと日頃から思っていますが、そう簡単には見つからないですね。
でも歩みを止めたらそれまでですから、何か出てくるまでもがきましょう。
僕が地域医療に貢献できることなんか限られているけど、、、。
やることいっぱい
今日は今週末に行われる薬剤師会のイベントの最終打ち合わせ会議でした。
この土曜日には夕張の村上医師による市民公開講座と薬祖神祭、翌日は子供たちに調剤体験などをさせたりする恒例イベント「健康日本21旭川」。
このイベントは過去にも数回学会報告し、現在では日本中のいろんなところへ飛び火したイベントです。
まったくこの間の学会といい、10月はいろんなことがあります。
でも最近ちょっとお疲れ気味、、、。
寝ても寝ても疲れが取れないし、寒くなって胸が苦しくなってきてるのに主治医は「うーん」としか言わんし。
イワンのばか!
寝よ、、、。
第40回日本薬剤師会学術大会 in 神戸
10月7日と8日の両日、神戸で日本薬剤師会学術大会が開かれました。
ブログに書いたとおり、ポスター発表のため、行ってきましたよ神戸!
着いたその日はホテルで寝るだけだったけど、何事もなく着いてよかった。
この写真は2日目の夜に撮影したものですが、話の流れから最初に掲載しちゃいます。そんで翌日に会場入りしました。

今の時期、北海道がね、17度とか18度とかなのに、神戸は25度とか27度とかなんよ。ハッキリ言って暑かったー。
でも会場内はホントに大盛況!
いままで何度かこの学会に来てるけど、こんなに混んでる印象ははじめてかも。
なにはともあれポスター発表なんですから、掲示板にポスターを貼らないことにははじまらない。
という訳で、担当部長で発表者のNまの先生と委員長のTがし先生のツーショット!
ほかに委員ですが、頭がよくて機動力のある若手のWじま先生
が頑張ってくれました。
彼が首から下げてるのが、今回買い求めた「PSP」です。
腕のヘッドフォンが「Wじま印のスタンド」を彷彿とさせます。
実は僕も彼らの仲間なのですが、たちんぼはつらいので写真班です。
うちのポスターにはこんな人も来てくれましたよ。
ヘッドフォンかけてるのは公園前薬局のスタッフ薬剤師さんです。
とても面白いと褒めていただきました。
マンモスウレピー(古っ!)
他に旭川から
まじめーなNり先生も発表してます。
彼って薬剤師で鍼灸師じゃなかったっけか?
ほかに北海道ではこんな人たち
また岩見沢市からは水島薬局がポスターエントリー
大盛況の中で示説を行うAしき先生↓
コンビニで追加コピーをして
急きょ現場制作する93先生↓
それから友人のmeguさんと↓
消化器症状できついのをおして
本当は他にも地元(旭川はもちろん北海道各所)からたくさんの先生方が参加されていましたが、とても紹介しきれるものではないのでカンベンです。
なにはともあれ年に一回の一大行事がひとつ終わりました。
神戸市の印象はまず「きれいで風情がある」
この「きれいな風情」が震災後のリセットの結果なのだとしたら悲しいなと思いましたが、そうではありませんでした。
確かに新しい建物もあるんですが、町のあちこちには被害を免れた古風な建物が残っていて、その中で歴史の重みを誇っているかのようです。
僕が感じたのは、もともとこの街のもっている独特の風情。
異国情緒とかいう言葉では表しきれないものです。
学会ですから遊びには行けなかったのですが、7日の夜に一番上の写真にあるポートタワーが建っているメリケンパークだけは行きました。
タワー自体がとてもきれいだし、その下にある港前の公園の向こうには神戸ハーバーランドがあって、海賊船やらクルーザーやら遊覧船が出入りしています。
北海道にはない幻想的な雰囲気で、とても素敵なところでした。
タクシーで移動していると垣間見える街並みが、時間をとってゆっくりと歩きたい気持ちにさせます。
神戸は「Hiのいつかまたいく街マイリスト」の一つになりました。
ともあれ、学術大会を運営するのは並大抵ではありません。
薬剤師会の皆様をはじめ、これを支えたすべての関係者のみなさん、あたたかな雰囲気で迎えてくれた神戸の人たちに心からのお礼を申し上げます。
さて次回の学術大会は何と「宮崎県」
宮崎の友人と会ったので聞きましたが、すでに東国原知事の挨拶と講演は決定だそうです。
すっげー楽しみです。
































