女性薬剤師会 | Hi な薬剤師の備忘録

女性薬剤師会

12月1日の土曜日、旭川女性薬剤師会の創立35周年記念講演と懇親会にお呼ばれしてきました。

旭川薬剤師会の正副会長(4名)に事務局長(1名)、女性薬剤師会とはいつも市民向け事業などを協力して行っている旭川青年薬剤師会会長(1名)の計6名のみが男性。

あとは女性ばっかりの会です。


男性薬剤師では僕が会場入りが一番乗りです。

会長や役員さんとご挨拶をして後ろのほうで座ってると、


(≡^∇^≡) 「あっ!Hi先生!カメラ持ってきた?」

(* ̄Oノ ̄*) 「一応節目の席だから、誰も持ってきていないとまずいと

         思って持ってきたよ」

( ´艸`) 「よかったー!私ももってきたんだけど」

       とかいって小さいデジカメ。

Σ\( ̄ー ̄;) 「ああ、わかったわかった、任せておきな。」

\(^_^)/ 「やったーっ!」


ということで、急遽カメラマンをやることになりました。Σ(~∀~||;)

一応これでもキミタチから呼ばれた来賓なんだけどねー。 (*´Д`)=з


「あ、Hi先生、前のほうに座って!来賓なんだから」Σ(゚д゚;)

「どっちやねん!」 ( ̄□ ̄;)!!


ここ数年の間に旭川薬剤師会は100周年を、旭川市学校薬剤師会も50周年を迎えました。

実は僕は最近仲間入りしたばかりではありますが日本薬史学会の会員です。

薬史学会っつうのは読んで字のとおり、薬(若しくは薬に関するよろずごと)の歴史を研究する学会です。

だからこうした歴史には少なからず興味があります。


旭薬の100周年も、旭学薬の50周年も、その記念誌の編纂に深くかかわりましたが、その過程で触れたさまざまな先達の功績、職業意識の高さ、克己心は大変すばらしく、とても僕には真似できないなと思うようなことばっかりでした。


今でこそ旭川の薬剤師会と女性薬剤師会はとても仲が良いですが、35年前はどうだったのか、、、。

組織を立ち上げるというのはエネルギーの要るものです。

やはり先輩たちのパワーはすごかったんだろうなとつくづく思います。


でもなんだか薬剤師会より居心地よかった感じ。