昨日は暖かかったですね。
昨日というか、
今朝の早朝ハンドメイドタイムは、
わりと地味目な作業でした。
まずは、日曜日に購入した生地の地直しを。
日曜日の夜から、生地を水に浸しました。
生地は、多かれ少なかれ縮むので、
裁断する前に地直しをして、生地を整えておきます。
ポリエステルなどの化繊は変化はないので
地直しの必要はありません。
綿のガーゼや麻は特に縮みがひどいので、
必ず地直しをします。
やらずに製作してしまうと、
洗濯したときにミシン目でひきつれてしまったり、
歪んでしまったり。。。
悲惨な事になりますので、
この一手間が作品の仕上がりを左右します。
半日から一晩、水に浸しておいた生地を脱水して、
日中、陰干しをしておきます。
完全に乾ききる直前に取込んで、
アイロンで、地の目に合わせて整えます。
昨日は、日曜日の夜から浸しておいた
5種類の生地の地直しをしました。
そのあと、夜間と早朝で、印付けと裁断祭り♪
裁断した品物は、ざっと11個分!カチューム……………①
グルグル360度スタイ(試作品)…①
授乳ケープ(試作品)…②
エルゴ収納カバー……⑤
よだれカバー…………②
頑張りました!
グルグル360度スタイやよだれカバーなどは、
一つの作品を作るのに、
表生地+中生地+裏生地と、
3枚ずつ裁断しなければならないので、
作品は11個分ですが、
実際に裁断した数は、けっこうな量となりました。
ちょっと、やりきった感があります!!!
印付けは印付け。
裁断は裁断。
縫製は縫製。
品物は違えど、
同じ作業はまとめてやるのが
やはり効率がいいです。
最後に。
昨日は節分だったので、
自作のお面? かぶりもの?で、
私が鬼に扮して、
子供達に豆まきごっこをやってもらいました。
お年賀に頂いた、
Market Oの美味しいブラウニーの箱をリメイク。
デコレーションケーキの箱と同じ様な作りで、
取っ手がちょうどいい形だったので、
眉毛にしてみました。
ほっぺたの斑点は、
オッパイ王子によるノリ付け。
一応共同作業です(笑)。
大量の大豆をまき散らすと片付けが大変なので、
うちは「じゃり豆」という
お菓子の小袋をそのまま投げてもらいました。
実は、「じゃり豆」、
名前こそ豆が付きますが、
中身は豆ではないんです。
ひまわりの種やかぼちゃの種とかなのですが、
ま、細かい事は気にしない!!
伝統行事の雰囲気を味わってもらえればオッケー!!!
頑張った…私!
2/19(水)まで。
★移動ポケット&★こぶりな4重ガーゼハンカチ
★エルゴカバー&★はっ水移動ポケット