大糸線 平岩駅 大所川発電所 | 九代目七右衛門の徒然日記

大糸線 平岩駅 大所川発電所

平岩駅(ひらいわえき)で15分の待ち合わせがありました。雨も小降りになってきたので、外に出てみました。
九代目七右衛門の徒然日記

駅舎はホームより低いところにあります。
九代目七右衛門の徒然日記

駅舎です。1995年(平成7年)7月12日に水害 により、駅構内および姫川に掛かる橋梁が流出するという災害が発生し、列車の運行が休止状態になってしまいました。1996年(平成8年)1月16日からは、平行する国道148号の復旧に伴い、不通区間のバス代行輸送を開始し、1997年(平成9年)11月29日に、約2年4か月ぶりに全線復旧し運行を再開しています。この日の水害では、私の実家と、小谷村にある祖母の実家も被害にあったという苦い思い出があります。
九代目七右衛門の徒然日記

駅前には白馬温泉の先、当分の間通行止めという看板がありました。災害からずっと開通していないのでしょうか?
九代目七右衛門の徒然日記

平岩駅は、蓮華温泉行きバスの乗換駅であり、白馬岳登山の入り口です。蓮華温泉まで21.6㎞という看板がありました。
九代目七右衛門の徒然日記

駅から出て左に行くと、大所川橋という橋がありました。この道は旧148号線で、上に見えるのが新しい国道です。その奥にはまだ雪をかぶった白馬岳と蓮華岳の下の方が少し見えました。
九代目七右衛門の徒然日記

大所川橋を渡って少し行った左側に発電所が見えてきました。
九代目七右衛門の徒然日記

電気化学工業の大所川水力発電所と書いてありました。
九代目七右衛門の徒然日記

大正12年(1923)12月に運用開始したという古い水力発電所です。
九代目七右衛門の徒然日記

認可最大出力8400kW、常時出力:3300kW、最大使用水量:7.37立方メートル毎秒、有効落差:146.36メートルという規模です。
九代目七右衛門の徒然日記

出発時刻になったので、駅に戻りました。この付近には、車窓からもたくさんの水力発電所が見えました。
九代目七右衛門の徒然日記