ブロともアディちゃんに教えてもろたYouTube「山田五郎の大人の教養講座」をちょくちょく見てるんやけど、

 



こんな回があって、キヨッソーネに興味持ったん。

という事で、キヨッソーネのお札あるかな?



県立歴史博物館に行ってきた。








古銭言うたら、時代劇で、






こんなん連想するやん。

ほんで、時代劇の中で1朱とか2朱とか言うてるけど、単位とかレートとか解らんかったん。






ボケてとうけど拡大したら読めるかなぁ?

4進法なんやな。

ちょっと話しがずれるけど、アメリカの長さの単位がインチで、輸入品なんかは未だにインチ規格。
ほんで、インチ言うたら8で割ったんを1分(いちぶ)2分(にぶ)て数えるん。⅛▪¼て表示するんやけど、なんで(ΘдΘ)????
て、解らんかったけど、最近になって半分の半分の半分て判ってきた。

映画「ダイ・ハード3」でマクレーン刑事が妻のホリーに電話をかけるのにクォーター、¼ドル(25セント)コインを借りてた。映画を観た当時はややこしい勘定の仕方するんやなぁ。て思てけど、日本のお金の勘定も4進法やったんや。そう言うたら米も4斗で1表やん。

アメリカて変わっとんなぁ。て思てたけど、日本もそうやったんや。


それとビックリというか意外というか、思いがけんかったんが「札」。






種類が多すぎて載せきれへんのやけど、江戸時代は地方の庄屋とか地主クラスでも「札」の発行してたんやな。
「藩札」は知っとったけど、そんなクラスまで発行しとったとは…

西南戦争で西郷軍が「西郷札」発行したて司馬遼太郎の小説にあって、その時はムチャしよんなぁ。て思たけど、地主クラスでも発行してるんやから特別珍しい事ちゃうかったんや。






藩札言うてもこんな束になって大量に旧家に残ってるて、不渡りちゃうん。

江戸時代末期から明治初年て説明されてるから廃藩置県で無効になった?

この間、映画「赤毛」を観たけど、庶民にとって葵から菊に変わる事がほんまに「日本の夜明け」になっとん?

徳川の世やったら戦争は武士が勝手にやっとったけど、明治に成ったら庶民も「お国のために」て、戦地に駆り出されるん。 

明治維新が素晴らしい革命やと思うんは長州閥による刷り込みの影響が大きいんちゃう?




ありました❗️
キヨッソーネが原盤製造した「神功皇后札」。


お札にこんな変遷があったとは知らんかったなぁ。