4月9日
「ただいま」感のあるキャンプ場
PICA八ヶ岳明野着
富士山、今日も麗しく
インの前に山を楽しもう
5時、茅ヶ岳へと出発
金ヶ岳経由で登っていこう
登山口は、キャンプ場の横にある
キャンプ場の敷地に沿って歩いていく
キャンプ場の端に着くと
舗装路に出る
ここを左に行って登山口
緩やかな登りから始まる
徐々に斜度が増していき
岩々感も増していく
落ち葉ラッセル
ガサゴソモサモサ蹴散らして
ドドンと御日様、顔を出し
ホカホカさんさん
おはようさん
眺望開けて八ヶ岳
約100年前の火山帯である
金ヶ岳と茅ヶ岳
ゴロゴロ岩場を
わせわせ歩く
金ヶ岳(1764㍍)着
南アルプス
ずらっと並んで
壮観圧巻、いい天気
茅ヶ岳に向かおう
イワウチワの群生地
まだ咲いていなかった・・
石門通過
茅ヶ岳(1704㍍)着
歩いてきた金ヶ岳の双耳峰
その左には八ヶ岳
南アルプス、春めいて
ほちっと見える五丈岩と
金峰山
小川山
瑞牆山
ぐるりと360度見渡せば
南アルプス
八ヶ岳
富士山と、その左右に連なる山々
秩父山系
山々に囲まれながらの山頂で
甲斐駒仙丈を見ながらの
ランチタイム
富士山の右には
大室山、竜ヶ岳と
毛無山などの天子山系
その奥に蛭ヶ岳も見えているらしい
たまらんたまらん山景色
下りたくない
下りたくない
山萌え、萌えて萌えすぎて
やっとの思いで
下山にかかる
ニマニマ歩いて終盤戦
ガレガレの急坂が待っている
ひえぇ〜と下っていく
激下り、無事通過
千本桜公園に近づいていく
おお、咲いてるぞ〜
満開全開、春爛漫
貸し切りのお花見
桜の向こうには
甲斐駒仙丈
花吹雪が雪のように山に降る
時間は、たっぷりある
ここで、のんびり横になる
南アルプスと桜吹雪
なんと贅沢な花見なんだろう
そろそろ時間だ
キャンプ場に戻ろう
30分くらい歩いて・・・
キャンプ場に戻ってきた
コース定数 25
総距離 約8.6㌔(舗装路含む)
累積上昇 1160㍍
累積下降 1284㍍
チェックインしよう
こんなキャンペーンをやっていた
最高にうまいのは外だ
同感である
山頂で食べると、生き返る
ビールが頭を過る中
頑張って設営完了
お疲れさまでした〜
とりあえず、飲もう♡
テントサイトから見る南アルプス
これも立派な肴となる
はぁぁぁ
幸せだね〜
時の流れを見ながらの酒って
焼き焼き飲み呑みタイムが始まる
南アルプス、シルエット
キンカン色の夕陽さん
お疲れさんと沈んでいった
ぱちぱち
ほわほわ
夜が更けて
おやすみなさいと夢の中