こんばんは。
ザ・梅雨は日曜日でした☔️
湿度てんこ盛り
この週末ももれなく忙しかった上に
事件が色々とありまして。。。
また聞いてやって下さい
先日は私の30年後の夢?妄想?に
お付き合いありがとうございました。
我が家は玄関まわりタイルを使っているので
選択肢は少ないかも…。
でも妄想しながら外壁メンテナンス費を貯金する方が楽しいよね
さて。
引っ越ししてから洗濯の干し方を変えました。
旧宅ではパラソル型の洗濯物干しを使用してて。
タオルとか小物達をぱぱぱって干せるしで。
めっちゃ気に入りでした。
↓こんなの
仮住まい先でも使用していて。
新居に引っ越してからももちろん使ってて。
このパラソルのいいところは。
ぱぱぱって洗濯物を干せるの事意外に
風が拭いたら回転して速乾に役立つという所。
なんですけど。
逆にこれが原因で風が強いとバランスがとれず
倒れちゃう。
新居ではテラスでこのパラソルタイプを置いて
仕様してたわけです。
1週間で倒れてるのは1回か2回で。
そんな日もあるよねって気にせず使用してたわけです。
なんですが。
コウモリ案件があり。
洗濯物が倒れる=奴らのナニがあった場所に倒れる
…可能性もあるって気付いて
ナニは朝イチ掃除はしてはいても。
万全じゃないかも。。。
そんなある日。
そのパラソルが窓と近かったようで。
風で網戸に当たりながら倒れたようで。
少しひっかき傷みたいなのがついてしまい。
これをキッカケとして。
パラソル物干しを封印することに
収納場所も迷子になってていつも仮置き場所は洗濯器の横。
スロップシンクの足元に入れ込んでたので実はごちゃごちゃしてました。
なので。
封印した事でスロップシンクの足下がスッキリ。
ついでに脱衣後の服を入れる籠も新調。
別洗いを置いてけるようになったのも
良かったポイント。
‥でもここだけの話。
やっぱりパラソルの物干しは干しやすかった。
パラソル歴が長すぎたみたいで。
未だ少しイライラしながらピンチハンガーに
洗濯物干している今日この頃です