おはようございます☀️🌈



そういえば先日からよく大人用の箸に手を出して

使いたがることが増えたので

トレーニング用の箸を購入してみました🍒◎

なんたる偶然ーー!!!!びっくり
と思ったんですが、ブロ友さんのお子さんは
しっかり箸の穴に指を通していて
のんちゃんはなかなか穴に指を通したがらないため
すごいなぁと思いました泣くうさぎ💖


しかし、なんのイメージもなく
とりあえずトレーニング用のお箸を
買ってしまったけれど
どういう流れで箸の使い方を覚えていくのが
ベストなんだろう?🤔💭


なかなか箸の穴に指を入れてもらおうと
わたしが箸に手を伸ばすと機嫌が悪くなるので
とりあえず箸に慣れてもらうのを第一に
好きに使ってもらっています泣き笑い

↑のサイト様を見ても

トレーニング箸は持つ場所が固定されてしまうので、持ち方や使い方など細かいことが気になって嫌がるお子さまもいます。ですから、最初は箸に慣れることを目指す程度で問題ありません。これは普通の箸にも言えることです。

とあるので、まずは『箸に慣れる』

これを目指そう✊


だんだん箸の存在に慣れてきたら✨↓

箸の練習は、食事以外の場面でも可能です。食事中の練習で厳しくしてしまった結果、食事自体が嫌になってもいけませんよね。上手に扱えないうちはストレスも溜まります。そんなときは、箸を遊びに取り入れてみてください。スポンジを細かく切り取ったものを掴んで練習するなど、遊び感覚で箸を使わせてあげるとよいでしょう。これなら、楽しみながら自然と練習ができます。


なるほどー!!

スポンジを細かく切ったものを掴む練習なども

遊びの一環で楽しくできそうでいいですねチュー🎶



そしてトレーニング箸を使うにあたって
デメリットもあることを
理解しておきたいと思います💪❤️‍🔥滝汗
↓↓↓↓


ふむふむ、トレーニング箸に頼りすぎず
普通の箸と並行しながら取り入れることが
大事なんですね凝視


箸の練習のスタートは
大体2歳~3歳が多いようなので

焦らずのんびりのんちゃんペースで
進めて行けたらと思いますニコニコ飛び出すハート


のんちゃんの誕生日まで
あと半月くらいになったのですが、
なんとまだ誕生日プレゼントが
確定しておりません笑い泣き💦

色々考えて、やっぱり
おままごとのキッチンはなしかなぁとは
思っているんですが
(まだ興味はなさそう💦)

 

体を動かすのが好きなのんちゃんなので、

滑り台か 

 

滑り台+ブランコ付きか

 

滑り台+ジャングルジム付きか…

 


人によるとも思うんですが、

パパさんの同僚の先輩パパさんから

「ジャングルジムは3ヶ月、

滑り台は半年で飽きますよ!」

なーんて聞かされちゃったらしく


どうせなら長く使えるものを

プレゼントしたいと言い出し

一気に計画が変わってきました笑い泣き💧



積み木やスタッキングカップなども好きなので

マグネットのブロックも

いいかなぁと思ってきたり🥹

 

うーん、うーん…

このままの調子で行くと

誕生日までにプレゼントは間に合うのか?!💦

まだまだ悩む日は続きそうですオエー



100均で購入した

お初のおままごとセット、

秒で捨てられました🤣