おはようございます、落武者です。
現在は農閑期ですので、収穫以外はほとんど畑に出ることはありません。
正直言って、機械化もせずw人力だけで、しかもほとんど農薬も使わずに200坪の畑を作るって、農家以上の労働なのでは無いかと思っちゃいますよ。←そんなわけないだろw農家を何だと思ってるんだ!
ニンニク(手前)や玉ねぎ(奥2畝)も今のところ順調です。
2月になったら追肥と消毒をします。
農薬は使いたくないのですが、昨年玉ねぎが病気に罹り、かなりの打撃を受けましたから仕方がありません。
来春に向けての葉物等や寒さに弱い野菜は、不織布を掛けていますが、中がどうなっているのか確認もしておりませんでしたので、1/15から草取りも兼ねて確認しました。
2023年畑仕事始めの式でござる
まずは、ネギ畝。
まずまずの生長でござるな。
もう1畝もそこそこ。
落武者農園にある不織布を掛けていなかったネギ畝2畝が全滅でしたので、やはり不織布は必要ですね。
こちらはそら豆畝。
かなり生長しており、支柱も必要なのでしょうが、春までこのままにしておきます。
手前は絹さやです。
右端の背丈の低いものは蔓無しスナップエンドウ。
これから冷え込みが厳しくなるのに絹さやは育ちすぎですねえ
霜でやられないと良いのですが・・・
左に見えるのはつぼみ菜です。
こちらは種取りをして育てている蔓ありスナップエンドウ。
F1からの栽培ゆえ、発芽率は酷いものです。
2%ってとこでしょうね。
まだ大きくならなくていいからね。
豆類は冬を小さく育て、春から大きく育てるが鉄則です
これはつぼみ菜。
過保護で栽培中www
秋口の虫対策で不織布を掛けておりました。
こちらは、やはり過保護の白菜畝。
もう青虫も居ないでしょうから、不織布を取り除いても良いのですけどね。
秋に高温が続いたので、巻きが甘い、甘すぎる
怒っても巻くわけでもないのにねえwww
西側から東を見るとこんな感じ。
東側から📸
そして、こちらは落武者農園。
強風で玉ねぎ畝のマルチが捲れておりました
落武者農園の畑仕事始めは、黒マルチの修復。
石を置いて修復完了w
おまけは、出汁様散歩。
寒くても風が無いと外に出たがります。
イカ耳だなぁw
落武者の本格的畑仕事は、3月からですね。
3月下旬にはジャガイモを植え付けますし、夏野菜(茄子や胡瓜、とうもろこし)の種蒔きも始めなきゃぁなりませんしね。
それまでは、サウナ三昧の湯治生活wを続けます♨️