穂縁のブログにお越しいただきまして、

いいね・読者登録を誠にありがとうございますごあいさつ

心より感謝いたします感謝

 

healheart hoen

~心を癒し・心のおもてなし~

 

心の開運セラピスト幸里穂縁です。

 

いかがお過ごしですか?

 

早いもので、年が明けてから一週間、今日から今年初の三連休ですね。

 

さて、今日は1月7日、「七草」、そして、五節句の1つ「人日」です。

 

年神様がいらっしゃるのも(滞在している)1月7日の松の内(元日からこの日まで)までといわれています。

 

この1月7日の朝に、正月の門松や七五三((しめ)注連)飾りを取るんですよね。(域によって15日まで飾るところもあるようですが?)

 

正月を一区切りするなんですってね。

 

いつまでも正月気分ではいけないですね~。

 

ここからは矢印矢印矢印過去に書いた「七草」「人日」の記事をまとめてみました。

■七草とは■

1月7日の朝に、七草の野菜の入った粥を食べる習わし七草

「七種(ななくさ)の節句」の略だいこん

春の七草は「芹(せり)・薺(なずな)=ペンペン草・御形(ごぎょう)=母子草・

蘩蔞(はこべら)=はこべ・仏の座=田平子(たびらこ)・

菘(すずな)=蕪・蘿蔔(すずしろ)=大根」です。

これを食べると邪気を払い万病を除くといわれています。

現代では、正月に食べ過ぎて疲れた「胃」を

消化の良い粥を食べて、休めるなんて・・・も言われていますね。

大根は消化を助けるしねぇ~

平安時代頃は1月15日に行われ、

粥の中身は米・粟・黍(きび)・稗子(ひえ)・菫子(みの)・

胡麻(ごま)・小豆(あずき)の七種の穀類だったみたいです。

 

地方によっても色々な言われがあるようですね。

 

また、この七草は、地方によっては

数え七つになる子どもが、7日の朝にお盆をもって

ご近所7か所にお粥を貰い集めて食べることをして、

無病息災開運を願う行事でもあるんですね。

 

 

■七草粥とは■

お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、

スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。
正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、

ビタミンを補給する意味があります。



 七草がゆの効果と意味
セリ…競り勝つ
→ 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
ナズナ…撫でて汚れを除く
→ 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
ゴギョウ…仏体
 → せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。 
ハコベラ…繁栄がはびこる
 → タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
ホトケノザ…仏の安座
 → 体質改善全般。
スズナ…神を呼ぶ鈴
 → 消化不良の改善。
スズシロ…穢れのない清白
 →スズナと同じく、消化不良の改善。

 

 

■人日とは■

五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにしました。

(人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日))以上が五節句

 

 

昔からの伝統文化を日々楽しむのも、開運(改運)行動ですね。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございましたラブラブ

 

素敵な時間をお過ごしくださいね~音譜