
無性に夜行フェリーで出掛けたくなり、昨日の退勤後、神戸三宮フェリーターミナルからジャンボフェリーに乗り込み、高松へ向かう事にしました。
高松着岸近い、夜明け前の瀬戸内海。
♪風の中感じる あなたの声感じる
教えてよ ジャンボフェリー
ジャンボフェリーオリジナルソングが着岸前に船内に流れ、目覚める乗客の姿もチラホラ。

昨夜東京を出たサンライズ瀬戸が到着した高松駅の朝。
サンライズが高松駅に居る姿を見るのは初めてです。
高松駅前のうどん屋さんでの朝食後、予讃線香川県最西端の観音寺駅へ。

観光案内所でレンタサイクルを利用する事にしました。
御当地が舞台の漫画(テレビアニメ?)を用いたPRポスターが見られるのも、近年多くなってきました。
町起こしが成功して、地域活性化して欲しいです。
炎天下の中、自転車を漕いで辿り着いた場所がこちらです。

『寛永通宝』の銭形砂絵です。
流石は観音寺市の名所、汗だくになりながら坂道を自転車で登ったかいがあります。
間近でも見てみたかったので下へ。

どこがどの箇所なんか、さっぱり分かりません。
それでも皆様気になるようです。
展望台(上から見られる場所)で見かけた方々も、次々降りてこられました。
「こっから見ても、何のこっちゃ分からん。」
皆様、同じこと言われます。
それにしても、東西122m南北90m(円形ではない事が確認できます)周囲345mという巨大な「ワンコイン」です。
銭形砂絵の近くの道に犬が居ました。銭形砂絵の中に入って遊びたそうにも見えました。
残念ながら、犬も人も、その他全ての動植物が立入禁止です。
「わんこINワンコイン」ならず。

空腹に襲われたので、昼飯の御時間とします。
地元の食材を活かした料理がたまりません。

カウンターの上には、晩酌中のペンギンさんとパンダさんの姿が‥‥
何処で入手できるでしょうか?
自宅にも居て欲しいです。

121系‥ではなく、7200系で高松まで戻る事にしました。
高松からは、定番の快速マリンライナーに乗車。

瀬戸大橋を渡り、児島で湘南色の115系観音寺行きとの出会い。
数少ないJR四国の区間を走る湘南色です。
この国鉄時代を感じさせてくれる光景は、いつまで拝められるでしょうか?
ん?
湘南色の車輛が四国で営業運転始めたのはJR発足後の為、「国鉄時代」というのは‥‥
それを言い出したら『みまさかノスタルジー』仕様のキハ40系、旧国鉄特急色に塗り替えられたパノラマ型クロ481(既に全廃)とかも考えてしまいます。
この件はあまり気にせんようにしましょう。

岡山からは「まっきいろ」ですが115系に乗車。
クハ115の貫通扉の窓から見えたのは、芸術的な213系です。
「芸術の町」宇野のPRの力の入れ方が伝わってきます。
残念ながら、芸術という物が分かりませぬ。
『旧国鉄色』
強いて言えば、これこそが、芸術かと思います!