着物の着方に続いては、帯結びです。

 

ただし、改良枕を使ったお太鼓結び。

 

改良枕とは、民族衣装文化普及協会オリジナルの枕で

 

窓枠みたいなのがついています。


 

皆いろいろ発明してるよね・
 

小物ってこんなにいろいろあるんだなと、なんか感心しちゃう。

 

 

お太鼓結びに必要なものは、

 

名古屋帯
 

改良枕

 

この二つ。


 

この改良枕があると、あらかじめお太鼓の形をセットしてから身に付けるので、

 

後ろ手で帯を結ばなくていいので楽ちんです。

 

ただし、普通の枕での帯結びは後日教えてもらうそうで

 

この日は「改良枕を使った名古屋帯のお太鼓結び」のみを教えてもらいました。

 

 

改良枕って、持っていない人のほうが多いと思うので、

 

その帯結びについては割愛します(;^_^A

 

私も手結びが早くやりたい。

でも、後ろ手で帯結びって結構大変なので、

やりたくてもできない方もいるのかもしれませんね。
 

あとは、改良枕を使うと短い帯でも帯結びができるようになるので、

そういう時に便利そうですニコ

 

 

この日はほかに

 

改良枕を使った名古屋帯でのふくら雀の結び方(他装)と

 

改良枕を使った袋帯でのふくら雀の結び方(他装)も

 

教えていただきました。

 

 

具体的な結び方はこれも割愛するとして、

 

大きなミッションは他装ということです。

 

 

人に結んであげたことなんて・・今まで一度もない!!


 

 

人に結んであげるときのポイントは

 

 

必要なものはすべて、モデルさんの後ろに置く

 

自分自身(着付師)は、モデルさんの右後ろをキープするよう心掛ける

 

 

他装のときは、基本的にお手伝いの方がもう一人いて、

 

協力しながら着つけていきます。

 

なぜ右後ろなのか、

 

お手伝いさんとの連携の仕方とかも全然知らないままなのですが・・

 

これには理由があるんだと思います。

 

 

私はつい、帯を結びながらうろうろしちゃって・・・

 

だって確認したいんだもん。

 

いろんな角度から確認したい!

 

モデルさんの前をうろうろしてるわけじゃなくて、

 

後ろでうろうろしてたので、まぁ目障りにはなってないとは思うけど、

 

難しかったな。。。

 

 

ふくら雀という帯結びは若い人が結ぶととてもかわいく、

 

また、海外の方に人気で、よくリクエストされる結び方だそうです。

 

帯位置が高いので、低くならないように注意。

 

なんだけど、結ぶとなぜか下の方になってしまい・・

 

帯が下がると胴長になってしまうから、バランス良くないね。

 

若々しさも薄れちゃうので、

 

結んでる途中でぐっと上げないとだな。


 

とってもかわいいから、自分の子どもにも着せてあげたい、

ぜひマスターしたい帯結びですニコニコ

自分のお教室で他人への着せ付けのレッスンをするようになったら、

お太鼓、二重太鼓のほかに、ふくら雀もぜひ取り入れたいな音譜