寒麹と三五八と塩麹 | おうちで始める糀づくり

おうちで始める糀づくり

日常をより豊かにシンプルに

 


ご訪問ありがとうございます。
                                                                        
image  

広島で麹づくりを教える人 
糀プロデューサー大野紀代美です

自己紹介  
    ホームページに飛びます  

日常をより豊かによりシンプルに
おうちで始める麹づくり
 

 

 

「日本の文化」の麹づくりが

誰でも簡単に楽しんでいただける

身近な文化になれば良いなと思っています。
 

なるべく道具を買い足さないで

家庭にある物を使ってつくる麹づくりを

お伝えしています。

 

 

 

昨日は「むすぶの日」として

発酵ランチや量り売りを提供されている場所に

行って来ました。





「むすぶの日」の由来を聞くのを忘れてたぐすん

 



 


ランチには「寒麹」がふんだんに使われていたほっこり

実は、私も先日寒麹を作ったばかり。



真ん中の瓶がそうです。



今は、発酵が進んできて塩のまるみも出始め

とろとろしてきています。






寒麹、塩麹、三五八それぞれ似ていますが

違いをまとめてみました。



寒麹

▪️うるち米又はもち米

(私はもち玄米で作りました)

▪️麹

▪️塩


熟成まで1ヶ月

保存期間 2〜3年



焼き物、煮物、和物、漬け床等、何にでもいけそう。


シフォンケーキなんかにも使えるんじゃない?と

まだ、作ったことはないけど思ったよニコ

 

 

 

塩麹

▪️麹

▪️塩

▪️水



熟成まで1週間〜10日

保存期間 2ヶ月程度と言われています。


夏場は冷蔵庫に入れた方が良いかも。

私は、変わり塩麹以外は常温放置ゲラゲラ

 

焼き物に使う時はこげやすいので気をつけて。



三五八


▪️麹

▪️うるち米

▪️塩


作って翌日から使えます。

冷蔵庫で保管。


市販品は水を使うので酸味が出たら

鍋物に利用したりと1ヶ月を目安に使う方が良いかも。


それぞれの分量は塩、麹、うるち米と

名前のとおりの分量。

(今は分量は変わってきているよう)


寒麹と違い麹の量の割合が少ないので

その分、まろやかさに違いがあるかなと

個人的には思います。


漬け床、焼き物、鍋など幅広く使えます。

漬け床の野菜の色が変わらないのにビックリ。

 


 

 

糀ライフアーティスト講座

 三五八の作り方もお伝えしています。


麹が自分で作れるようになったら

漬け床にも自家製麹を使ってみてねニコ

 



発酵ランチをいただいたのは

麹も自分で作れる糀ライフアーティストの

真実子さんの「むすぶの日」



次回は9月のようですよニコ




 


 

 

お申込、お問合せは

公式LINEからお願い致します。
 



 

 

 


6月の麹教室

広島市安佐南教室又はオンライン
詳細はHPをご覧下さい
 
image
 
6/21スタート10時~12時
(お申込締切日6/10)
《日程》6/21. 6/22. 6/23
残席②

 


満席となりました

 
*別日でのオンライン又は対面をご希望の方は
ご希望日をお知らせ下さい。

 

※製麹道具をお送りする為、締切日を設けています。

 

 

 

ステップアップ講座詳細

ステップアップ講座ワクワク体験

 

 

 

 

 

 
 
 
 

   ラインから簡単にやりとりが出来ます。

   


 


日常をより豊かによりシンプルに

糀ライフアーティスト基礎講座

基礎講座の詳細はこちらをクリック

東広島教室(オンラインも可)
 

 

 
 

     

 2023年度単発講座
野菜を使ったカラフルな塩糀

日程調整中



夏休み企画/ポケットで麹をつくる

 

《ポケット麹日程》
8/4(金)15時~16時
お申込締切日7/15(金)
宝石赤甘酒スムージー1杯付

 

88/48

 

 2022年は米袋で体験していただきました

image

 

 

 

 

 ねろのおやつじかん ド田舎の畑の中に甘酒スムージーのお店をオープンしました。
3月12日に1周年を迎えました。


画像をタップするとInstagramが
ひらきます。

 

 

image

 

 

 

 

 

ホームページが出来ました

画像をクリックするとご覧いただけます

 


 
    麹づくりの流れがわかるPDFを
無料プレゼント

 
麹づくりのご参考にされて下さい。
 
image
 

公式LINEに「PDF」と送って下さいね。