4人目の子どもを育てる中で見えてくる、これまでの子育て。 | 怪獣たちとの子育てときどきハンドメイド

怪獣たちとの子育てときどきハンドメイド

我が家の4匹怪獣の子育てのおはなし。
ハンドメイドのおはなし。
大騒ぎの毎日の中で、ふと気付いたことなどを書いています。

我が家には4人の子どもがいます。

たいてい「4人の子どものお母さんです」と言うと「え!すごいですね!」と驚かれます。

でも、子どもたちがお世話になった(現在は三女が通っている)保育所には、4人のお子さんがいるお母さんが結構います。中には5人のお子さんのお母さんもいました。

 

しばらく前に、最近4人目のお子さんが生まれたお母さんと、少し前に4人目が生まれたお母さんと、私の3人でなんとなく話をする機会があって、4人目の子どもについての話になりました。

 

いろいろ話したのですが、結論は「ただただめんこい💖」
他のお母さんは私よりも若いので、お母さん目線だと思うのですが、私の年齢になるともう「孫」感覚になってきます(笑)

 

一番大変だったのは、二人目が生まれた時でした。

初めての子育てを、毎日悩みながら過ごし、二度の流産を経験し、もう子どもは無理なのかな~と思っていた時の妊娠、出産。

小さな子どもがいる状況で、赤ちゃんがいる。その状況がこれまた初めてなので。

うちは、長女と次女が4歳離れているので、だいぶお姉ちゃんだったのですが、現在同じ4歳の三女を見ていると・・・まだまだ赤ちゃんなところもあったな~と。
赤ちゃんが生まれると、急にお姉ちゃんに見えて、いろいろ自分でさせたりもしたけど、まだまだお母さんと一緒に寝たかっただろうな~。もっともっと甘えたかっただろうな~と、三女を育てながら反省。でも、その時はわからなかったんだよ~。

何人子どもを育てても、やっぱり毎日が悩んだり、学んだりする。

きっと、子どもが自立して、結婚して、孫が生まれても、母として悩んだり迷ったりするんだろうな。

 

子育てに正解はない。

でも、子育てに愛はある。

そして、その愛は大きくなる。いろんなことに愛が伝染する。

これまで興味のなかったこと。

いろんな場所で出会う、赤ちゃん。

がんばるお母さん。

お母さんの愛って、深くて広いんだな~。

無条件で子どもを愛してくれる。

人それぞれ手段や表現が違っても、それは十人十色だから当たり前で、

やっぱり根底には愛がある。と、私は思っている。

 

三女の毎日を見ていて、4歳だけど末っ子の特徴で甘えっ子で、

お母さんっこだけど、お父さんも独占したくて、

お姉ちゃんもお兄ちゃんも自分のことを見てくれると思ってて、

時々赤ちゃんみたいに甘えて、

寝ている時は、赤ちゃんの時の顔のまんまで、

長女にそっくりで、服の好みは次女にそっくりで、時々長男にもそっくりで、

なんていうか、これまでの3人の成長過程を重ねてみている時がある。

何をするのか、本当に面白い。

そう思って見ていられる自分がいる。

4人目にして、やっと子育てのキャリアがついてきたのかな(笑)

でも、ベテランと言われると違和感(笑)

いや~、まだまだっすよ~(笑)

それでも、私の子育ての経験が、誰かの役に立つのであれば、

いつでもどこでもお話ししますよ~。