ななしさんから、記事「4A論文解法パターン講義(民法)改正対応講義の収録終了!」のコメント№31に、下記のメッセージをいただきました。
 
完全に主観ですが、ロー内で予備合格している人を見ると戦略によるものより、個人の資質による部分が大きいように見えました。

本当に合格者の勉強方法が様々で共通項を探しにくい状況です。(過去問使用の有無や予備校使用の有無)
論文だけでなく、努力でなんとかなると言われる短答でさえ十人十色の合格過程があり、過去問をほぼさわらずに合格する人もいます。
予備試験合格者は司法試験でも上位合格になる傾向がありますし、資質で劣る場合、勝負しても仕方ないのかなと考えるようになりました。
ここでいう資質とは頭の良し悪しではなくて試験が得意かどうかという意味です。
有名ブロガーの中には、再現答案も書いているし真摯に対策をしているにも関わらず再ローをしても結果がでない人がいますし、この仮定もあながち間違ってはいないかもしれないです。

とはいえ合格を目指すのであれば配られたカードで勝負しなければならないわけですし、前向きに改善していくべきなのでしょうね。
 
回答を作ってみたところ、他の受験生にも役立つ(というか私が伝えたい)普遍的なやり取りになったと思うので、記事にしました。
 
本当に合格者の勉強方法が様々で共通項を探しにくい状況です。(過去問使用の有無や予備校使用の有無)
論文だけでなく、努力でなんとかなると言われる短答でさえ十人十色の合格過程があり、過去問をほぼさわらずに合格する人もいます。
→過去問を「ほぼさわらずに」合格した人も、過去問を少しはさわったのだと解釈できるのですが、そうだとすると、「過去問使用」は全員「有」ったのでは?
…いずれにせよ、確かに過去問を「ほぼさわらずに」合格する人がごく少数いるらしいことは、私も伝え聞いてはいます(が、実際にお会いしたことはありません)。
ただ、そのような人は例外なく、そう簡単に身につけられないような特殊能力を持っている(ex.答案構成を全くせずにスラスラ答案を書ける、判例等をちょっと読んだだけで自在に使いこなせる)ということも、併せて伝え聞いています。
そのような能力と比べると、「試験が得意かどうか」という意味での「資質」は、過去問をくり返し解いて「試験」を受ける(疑似)体験を積むことで、誰もが獲得できるものだと考えています。
私も、上記のような特殊能力で「勝負しても仕方ない」とは思いますが、「試験が得意かどうか」では、勝負すべきだと思います。
 
あと、NOAさんの記事「十年後の受験生へ」も参考になるかもしれません。
 
有名ブロガーの中には、再現答案も書いているし真摯に対策をしているにも関わらず再ローをしても結果がでない人がいますし、この仮定もあながち間違ってはいないかもしれないです。
→“敵”=本試験(過去問)だけでなく“己”の敗因・弱点等に対しても「真摯」な対策なのかどうかまで、ブログだけから窺い知ることは難しいかもしれません…“敵”だけでなく“己”も知らないと、“百戦危うからず”にはなりませんから(cf.記事「司法試験系の“難しさ”の根底にあるもの」)。
 
とはいえ合格を目指すのであれば配られたカードで勝負しなければならないわけですし、前向きに改善していくべきなのでしょうね。
→そのとおりです!今年の4A出身の司法試験合格者の多くが、“敵”よりも「配られたカード」=“己”の能力等を基点にして対策を立てるとか、「配られたカード」で“足らせる”といった内容を勝因(の1つ)として語ってくれています!(編集する時間がなかなかとれないので、公開までしばらくお待ちください…)

昨年より合格者数が10人減りましたね受験者数は351人増えたのに。

合格点は、昨年より5点低い240点。

 

いずれにせよ(以下、昨年の記事と概ね同じ内容です)。

 

合格された方、ひとまずおめでとうございます!ヾ(@^▽^@)ノ

次の口述式試験に向けて、

何が問われても、法律を使ってコミュニケーションができる

状態に仕上げてください。

口述の合否は、つまるところ、これで決まります。

具体的には、もう時間が限られているので、動画『4A基礎講座 オリエンテーション』の3時間0分27秒あたり~と、その右上「参照ファイル」欄の「講義レジュメ」p20の4-1-1で示した優先順位を上から、時間の許す限りで消化していくことをオススメします。

なお、本試験受験アンケートにご協力いただいた方をはじめ、TACにH30予備論文受験をご報告いただいたTACの司法試験系の講座・講義等の受講生の皆さんには、過去の全年度の予備口述再現と、私が受験生役として口述本試験を受けるシミュレーションをした動画を、だいぶ前に配付しました(まだご報告をいただいておらず、これらの資料がご入用の方は、shihoushiken@tac-school.co.jpまでご連絡ください)。

 

残念ながら合格できなかった方。

まずは、心を癒してください。

ただ、成績が来るまでに、

・もし万が一、再現答案を作っていないという方がいたら、今からでも、答案構成だけでも、絶対作る(どうしても作れないなら、今年の問題を初めて見たフリをして、改めて制限時間内に答案を書く)

・予備H30論文式試験の再現答案を公開してくれている受験生ブログをブックマーク等

くらいまでしておくと、来年に向けてスタートダッシュができます。

で、心がある程度回復して、成績が来たら、徹底的に敗因分析をしてください。

自分の再現答案と、他人(不合格者含む)の成績付の再現答案(5~10通くらいあれば、受験生としては普通は充分でしょう…後から市販される再現答案集と併せれば、余裕でそろうはず)を比較して、共通点と相違点を洗い出してください。

そこまで厳密にする必要はなく、感覚的なものでいいですが、答案の内容はもちろんのこと、全体的な答案スタイル(こっちの方が本質的であることが多い)等、全てを比較分析の対象としてください。

その過程で、徐々に敗因≒改善すべき点≒自分の伸びしろが見えてくると思います(もし見えてこないなら、TACでは個別相談の機会に、私が分析をお手伝いできます)。

それに沿って立てた対策こそが、あなたが来年合格するために最も効果的なオンリーワン=ナンバーワンの対策です。

 

でも、まずは休んで心を癒すのが、最優先の対策ですからね!

矛盾するような表現ですが、“がんばって”心を癒してください。

 

10/16(火)18:30~20:30のライヴガイダンスや、10/23(火)の18:30~21:30の4A論文解法パターン講義(民訴法)第1回に、その終了後にでも予備論文対策に関する質問・相談や愚痴を吐き出す等の目的で参加するのもOKです!

ただ、いずれもTAC渋谷校で実施するので、上記日時にTAC渋谷校まで来られない方は、TACでの個別相談(電話でもOK!)や、このブログのコメント欄を利用して、質問・相談や愚痴の吐き出し等をしてくださいね(^O^)/

ついに今日16時から、H30予備論文の合格発表ですね~それが気になって何も手につかない…というのも、今日くらいはいいんじゃないでしょうか。

 

その気分転換・息抜きにもなるかな?と思い、最近の徹夜仕事中に出会った良い音楽を紹介したいと思います。

 

初めて聞いたときはあまりビビッと来なかったんだけど、気づいたら頭の中で再生されたり口ずさんだりしていた、ジワジワ系良曲。

「ヨルシカ」は他にも良曲が多い。

 

なぜか“青春系”が続きますね…
 

声にキレがあってかっこいい。REOLさんも良曲が多い。

 

アニメ『ハッピーシュガーライフ』の主題歌。ありそうでなかった感じがして気になっていたところ、徹夜仕事が限界に近づいてきたときにふと頭の中で流れたのでyoutubeで検索したのが、久々に積極的に音楽を聞いたきっかけ。

ナナヲアカリさんも良曲が多くて、

もオススメ。作詞作曲のDECO*27さんって、だいぶ前からニコニコ動画でVOCALOIDを使った動画の投稿をしていた記憶があるんだけど、当時より曲もすごく良くなっているし、色んなところで活躍しているみたいですごいなあ…VOCALOIDは、人材発掘の面でも、日本の音楽史に残る多大な功績を称えられるべき!

 

アニメ『バキ』の第2クールの主題歌(※この曲↑ではない)が気になって、長いバンド名で検索した(“なんちゃらラスベガス”でも検索できるあせる)ところ、↑とかの良曲がたくさん見つかった。

ジャンル的には“レイヴメタル”と呼べるかな?キャッチーなメロの部分と、デス・コア的なメタル部分の切り替え・つなぎ・バランスが素晴らしい…とりあえず大衆受けするキャッチーな部分を作って、それ以外は好き勝手にメタルをやっているというような評価を目にしたが、「こういうふうに売れる音楽とやりたい(けど売れない)音楽を同じ曲の中でやっちゃう手もあったのか…」と、無理して売れる音楽を作ろうとしすぎて潰れた過去を反省しました。

ただバンドのリーダー的存在が6/30に脱退したばかりらしいので、今後どうなるか…がんばってほしい!

 

最後に安定のBABYMETAL DEATH!

MV↓もあるけど、ライブ映像↑の方が良いと思う。

 

それにしても最近、洋楽を聞く気が全然起こらない…邦楽のレベルアップが著しいね~爆  笑