今日は、『たんたん山』に載っている「あざみ権現」という話。寺崎(てらざき)という場所が舞台となっているが、巻末の地図に「寺崎」という場所がないのでどのあたりなのかわからない。
以下、引用。
あざみ権現
文化九年(1812)というから、およそ170年ほど前〔今ではおよそ207年ほど前〕。寺崎に無宿の浮浪者で孝七というものがいた。こそどろのようなよからぬことばかりするので、村人一同は孝七を憎み、困りはてていた。そして遂にあるとき、名主らが相談の結果、孝七を殺すことになり、村中総出で探したところ、城(じょう)の九頭竜(くずりゅう)権現の境内にかくれて昼寝をしているのを発見した。皆でおしかけ、万能で突きさし、引きずり廻し、六崎原(ろくさきはら)を通って、一本松清水で末期の水を与え、升の内の馬棄場に埋葬した。
ところがその年、寺崎に疫痢が流行し、寺崎小町ともいうべき美しい名主の娘をはじめ、ぞくぞく死亡し、村人は死にたえるかと思われた。
ちょうどその時、一人の見知らぬ人が来ていうには、
「こんな病気が流行するのは、孝七を殺したたたりである。悪い人が罪のために殺されるのは、決して障るものではないが人と生まれたものを馬棄場に埋めたとは、まことに不都合である。さっそく所をきよめてお祭りしなさい」
とのことであった。そこで、六所(ろくしょ)権現の境内に「あざみ権現」としてお祭りしたのである。
すると不思議にも、村中死にたえるかと思われた疫痢患者も一人残らず、たちまちにしてなおってしまったのである。まことに奇跡的である。
以来、毎年三月五日を縁起ときめ、社の前にこもってお祈りしてきたため遂に、寺崎には疫痢の伝染することはなかったという。
実に「あざみ権現」は天下の名医である。
以上、引用。
「たたりで疫病が流行り、たたりの元をお祭りしたらその元が地域を守った」という展開の話はよくあり、日本には怨霊信仰のような「こわいもの、悪さをするもの」を祀って信仰の対象にして鎮め、味方にしてしまうという考え方があり、そのためこういう話も多く生まれたのかとも思い、そういう点でもよくある話のひとつになるでしょう。
ただ、このテの話ではよく登場して村人を導くストレンジャー(この話では「見知らぬ人」)がたいてい道徳的なことを述べ、そのへんで眠くなるのだが、この話では「悪者がその罪のために殺されるのは仕方ないが人を馬棄場に埋めたのが悪い」というあたりがおもしろい。万能で突きさし引きずり廻したことは仕方ないようだ。深読みすれば「悪党にはこのぐらいのことをやってこらしめて殺すのは構わないが、悪党を馬棄場に埋めるとは、人間のために働いてくれた馬に申し訳ない」という意味かと思うと、悪党は馬以下ということかと笑える。
そして最後の一文、「あざみ権現」を天下の名医にしてしまっているあたりの発想の転換がおもしろい。
以下、引用。
あざみ権現
文化九年(1812)というから、およそ170年ほど前〔今ではおよそ207年ほど前〕。寺崎に無宿の浮浪者で孝七というものがいた。こそどろのようなよからぬことばかりするので、村人一同は孝七を憎み、困りはてていた。そして遂にあるとき、名主らが相談の結果、孝七を殺すことになり、村中総出で探したところ、城(じょう)の九頭竜(くずりゅう)権現の境内にかくれて昼寝をしているのを発見した。皆でおしかけ、万能で突きさし、引きずり廻し、六崎原(ろくさきはら)を通って、一本松清水で末期の水を与え、升の内の馬棄場に埋葬した。
ところがその年、寺崎に疫痢が流行し、寺崎小町ともいうべき美しい名主の娘をはじめ、ぞくぞく死亡し、村人は死にたえるかと思われた。
ちょうどその時、一人の見知らぬ人が来ていうには、
「こんな病気が流行するのは、孝七を殺したたたりである。悪い人が罪のために殺されるのは、決して障るものではないが人と生まれたものを馬棄場に埋めたとは、まことに不都合である。さっそく所をきよめてお祭りしなさい」
とのことであった。そこで、六所(ろくしょ)権現の境内に「あざみ権現」としてお祭りしたのである。
すると不思議にも、村中死にたえるかと思われた疫痢患者も一人残らず、たちまちにしてなおってしまったのである。まことに奇跡的である。
以来、毎年三月五日を縁起ときめ、社の前にこもってお祈りしてきたため遂に、寺崎には疫痢の伝染することはなかったという。
実に「あざみ権現」は天下の名医である。
以上、引用。
「たたりで疫病が流行り、たたりの元をお祭りしたらその元が地域を守った」という展開の話はよくあり、日本には怨霊信仰のような「こわいもの、悪さをするもの」を祀って信仰の対象にして鎮め、味方にしてしまうという考え方があり、そのためこういう話も多く生まれたのかとも思い、そういう点でもよくある話のひとつになるでしょう。
ただ、このテの話ではよく登場して村人を導くストレンジャー(この話では「見知らぬ人」)がたいてい道徳的なことを述べ、そのへんで眠くなるのだが、この話では「悪者がその罪のために殺されるのは仕方ないが人を馬棄場に埋めたのが悪い」というあたりがおもしろい。万能で突きさし引きずり廻したことは仕方ないようだ。深読みすれば「悪党にはこのぐらいのことをやってこらしめて殺すのは構わないが、悪党を馬棄場に埋めるとは、人間のために働いてくれた馬に申し訳ない」という意味かと思うと、悪党は馬以下ということかと笑える。
そして最後の一文、「あざみ権現」を天下の名医にしてしまっているあたりの発想の転換がおもしろい。