イメージ 1

画像は神宮FBより

 
 
すめらぎいやさか。
拙ブログへお越しくださり感謝もうしあげます。
 
人が関わる一年とはあっという間に過ぎ、また新しい年を迎え営みが紡がれていきます。普段は無人の神社や、氏神さまでも一年に一度はその地域の人々が集まって必ずお祭りがおこなわれ、お正月にはその地域の人々が神社に詣でて手を合わせます。でも、そこにどんな神さまが祀られているのか、神さまのお名前もその地域の人でも知っている人はそんなに多くはないと存じます。「どんな神さま」かは知らなくても手を合わせます。それにこだわる人も少ないでしょう。それが日本人です。
全知全能の神・一神の存在しか認めない宗教の信仰者からみれば「日本人の宗教心は何といい加減」と思われるかたもいらっしゃるでしょう。
しかし日本人にとってはそれがおかしなことでも何でもなく、ごく普通のことになっています。それが神社(神道)です。
 
 なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる

 大意は(どなたさまがいらっしゃるのかよくはわかりませんが、おそれ多くてありがたくて、ただただ涙があふれ出て止まりません)
平安末期の歌人で有名な西行は伊勢の神宮にお参りして上記の歌を詠んでいます。
誰も何も言わなくても、ただありがたく、かたじけなく「思わず手を合わせてしまう」それが神宮、神社です。
筆者が参拝させていただく都度に見る神宮での光景はご神域では喫煙される方もなく大きな声で騒ぐ人もなく、鳥居では頭(こうべ)を垂れ粛粛と参拝される。
 
貞明皇后(大正天皇の皇后)は、

   キリストも釈迦も孔子も敬ひて拝(おろが)む神の道ぞたふとき(尊き)

という御歌を詠んでおられます。

我が邦は八百万の神々が仲良く暮らす国ですから、外国の神さまも客神と言って大事に扱い、仲良くしてきました。それが神の道、神道だと、貞明皇后はこの短い御歌に神道の真髄を詠み込んでおられます。
日本人は実におおらかな民族であり、神さま、仏さま、キリストさま、みんな受け入れて何も思いません。家庭の中に神棚と仏壇が共存し、キリスト教式で結婚式を挙げ、子供が産まれるとお宮参りに、亡くなればお寺や神社の世話になる。
神宮に祀られる皇室の祖先神、天照大御神が、弟神の須佐男尊(スサノオノミコト)の乱暴にほとほと困られ、悩まれて「天の岩戸(アマノイワト)」という洞窟に隠れ、大岩でふさいでしまわれます。太陽神であられる天照大御神がお隠れになり世の中はまっ暗になりました。悪い神も騒ぎだし、災いが吹き出し、やおろずの神々は大層困られ、岩戸の前に集まって早く天照大御神に出てきてもらおうと相談を始めました。我が邦の神は全知全能の絶大な力を具えた存在ではありません。神々は悩み困り果てた末、集まって会議を開かれます。「ああでもない」「こうでもない」「こうしよう」と合議をされる。神さまが会議を開かれるとは、何とおおらかではないでしょうか?
我が邦は神代の時代から民主的でした。
皇室は我々日本国民にとって仰ぎ見る大きな存在でありながら、こうしなさい、ああしなさいと言われることはなく、ただひたすら御国の安寧、国民の幸せを三千年祈ってこられた。
日本の神は、そういう、のどかでおおらかな、いたって平和な神々です。ですから日本人は大らかでやさしい民族だったのです。
 
しかし昨今、日本人からやさしさと大らかさが消え、閉塞感に覆われたような時代に入っています。
不遜な人が増え、「恐れと慎しみの心」を忘れたようです。
大自然と接し、畏れてきた神道(日本人の心)を見つめ直し、日本が天壌無窮であり続けるために大事なことではないでしょうか。
 
すめらぎいやさか。